鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

同じ形式なのに、前面スタイルが違う車両がいる? 東急1000系「仲間はずれの顔」な電車

2023年6月14日(水) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

昭和から平成の過渡期に登場した、東急電鉄の1000系。現在は3両編成を組み、池上線・東急多摩川線をのんびりと走っています。

1000系の前面スタイルは、貫通扉を進行方向に対して右側に寄せ、運転席のスペースを広めにとったもの。先にデビューした9000系と、よく似ています。しかし、1013編成の先頭車(1013号車・1312号車)は貫通扉が中央にあり、ほかの編成とはスタイルが異なります。この「仲間はずれの顔」が生まれた背景には、1013編成が最初に投入された路線と、車両運用の都合がありました。

1000系の標準的な前面スタイルの1012号車(左)と、貫通扉を中央に配置した1013号車(右)。この2両はかつて同じ編成を組み、基本的に8両編成で運用されていました
1000系の標準的な前面スタイルの1012号車(左)と、貫通扉を中央に配置した1013号車(右)。この2両はかつて同じ編成を組み、基本的に8両編成で運用されていました

1000系は1988年に登場した車両で、東横線~地下鉄日比谷線直通用の8両編成、目蒲線(目黒~多摩川~蒲田間)用の4両編成などが投入されました。ですが、東横線用8両編成の一部は、4両編成を2本連結するかたちで製造されました。東横線と目蒲線の両方を走れる車両を用意すれば、片方の路線で車両が不足したとき、柔軟に対応できると考えられたようです。

しかし、1000系は前面の貫通扉が中央からズレたスタイルのため、連結すると、乗客が移動する通路を設置できません。そのため、8両編成の中間に入る先頭車は貫通扉を中央に配置し、連結時に乗客用の通路を作れるようにしました。この「仲間はずれの顔」は、かつて編成の中間に連結されていた名残なのです。

その後、1013号車・1312号車を含む編成(1012編成)は、池上線・東急多摩川線の運用に転じます。このとき、前面貫通扉の位置が同じ車両でひとつの編成を組むよう、組成が変更されました。これにより、いままでは向き合う形で組まれていた1013号車と1312号車は、中間車を挟む背中合わせで連結されるようになり、現在に至ります。

現在、この1013編成は、池上線の旧型車両をイメージしたラッピングが施され、緑色一色の姿で運用されています。また、1000系の「仲間はずれの顔」は、この2両以外にも1011号車と1310号車が存在していました。こちらは東急を引退し、三重県の伊賀鉄道で第2の人生を送っています。

旧型車両のリバイバルカラーを施した、現在の1013編成
旧型車両のリバイバルカラーを施した、現在の1013編成

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。