鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

台湾を駆けた日本製の気動車特急3形式、ダイヤ改正で引退

2023年4月25日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

台湾の国鉄にあたる台湾鉄路管理局は、4月26日にダイヤ改正を実施。このダイヤ改正で、DR2800型、DR2900型、DR3000型という、3つの優等列車用気動車が引退します。

4月26日のダイヤ改正で引退するDR2900(画像:台湾鉄路管理局)
4月26日のダイヤ改正で引退するDR2900(画像:台湾鉄路管理局)

台鉄の車両は、その多くが国外からの輸入車両となっており、日本製の車両も多く使われています。今回引退する3形式も、日本製の車両。DR2800型は東急車輛製造(現:総合車両製作所)、DR2900型とDR3000型は日立製作所で製造された車両でした。DR2800型は、先に投入されたDR2700型(引退済み)同様、どことなく日本の車両らしい顔つきをしており、ステンレス化した伊豆急行100系といった印象を与えています。

引退するDR2800型。東急車両製造が製造した、日本製の車両です(画像:台湾鉄路管理局)
引退するDR2800型。東急車両製造が製造した、日本製の車両です(画像:台湾鉄路管理局)

これら3形式は、日本の特急に相当する「自強号」用に投入されたもの。DR2800型は1982年、DR2900型は1986年、DR3000型は1990年にデビューし、主に台湾東部・南部の非電化区間を走る優等列車を中心に活躍してきました。

一方で、これらの気動車による自強号が運転されていた区間では、路線改良として電化工事も進められていました。2020年には南部の区間が電化され、ついに台湾を一周する線路全てが電化路線に。非電化路線はローカル線のみとなり、自強号用気動車はその存在意義を失ってしまいました。

今回引退する3形式は、ダイヤ改正前日の4月25日が、定期運用の最終日。ダイヤ改正当日には、台北近郊の樹林駅から、台湾東部の花蓮駅まで、さよなら列車が運転される予定です。

なお、自強号用の気動車としては、1998年にデビューしたDR3100型(こちらも日本製)も在籍しており、こちらはダイヤ改正以降も運用が続きます。とはいえ、既に自強号が走る全区間が電化されている現状では、このDR3100型が最後の自強号用気動車となってしまうようです。

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。