鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

兵庫県と福岡県に残る、かつての国鉄通勤車の最大勢力 103系が走る、最後の3路線

2023年5月28日(日) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

1963年にデビューし、国鉄の通勤型車両のスタンダードとなった103系。その製造数は3447両(他形式からの編入を含めると3503両)で、日本の電車として一番多く製造された形式です。この記録は、現在も破られていません。

そんな103系ですが、老朽化や新型車両の導入といった事情により、近年は急激に数を減らしています。2023年5月現在、同形式が走る路線は、加古川線、播但線、筑肥線の3路線のみとなっています。

加古川線と播但線の103系は、両線の電化を機に投入されたもの。すべて2両編成で、播但線用車両の前面スタイルは原型に近いものとなっています。一方、加古川線の車両は表情が異なり、筑肥線の車両や兄弟車の105系に近い見た目です。播但線では2本連結した4両編成での運用が残っており、これが現在の103系でもっとも長い編成となっています。

ワインレッドの装いで走る播但線の103系
ワインレッドの装いで走る播但線の103系

筑肥線の103系は、1982年に投入されました。この頃には次世代車両にあたる201系などの製造が始まっていたため、103系でありながら外観などに201系の要素が盛り込まれています。福岡市営地下鉄線への直通列車を中心に運用されてきましたが、2015年にその役目を後継の305系に譲りました。現在は3両編成が、筑前前原~西唐津間を走っています。

2023年3月、山陽本線和田岬支線(通称・和田岬線)から103系が撤退し、その勢力はさらに小さくなりました。現在同形式が残る3路線も、その運用はどれほど続くでしょうか。兵庫県と福岡県、103系の最後の牙城がどちらになるのか、今後の動きに注目です。

2023年3月に撤退した、和田岬線の103系。2011年の夏には、「電化10周年」のヘッドマークを掲げていました
2023年3月に撤退した、和田岬線の103系。2011年の夏には、「電化10周年」のヘッドマークを掲げていました

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。