鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

空港アクセスにも千葉駅の利用にも 4色の車両が特徴的な「成田エクスプレス」

2023年3月23日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

1978年に開港した成田空港は、羽田空港とともに、東京を、そして日本を代表する空の玄関口です。開港時は空港直結の公共交通機関が高速バスに限られ、アクセス性の悪さが課題となっていましたが、1991年にはターミナル直下に鉄道が乗り入れ、諸外国なみの利便性を持つアクセス手段が整備されました。

そのアクセスの一翼を担っているのが、JR東日本が運行する「成田エクスプレス」です。

特急「成田エクスプレス」
特急「成田エクスプレス」

成田エクスプレスは、八王子・新宿・大船~東京~成田空港間を結ぶ特急列車。都心~成田空港間では京成電鉄の「スカイライナー」より所要時間が掛かりますが、乗り換えなしで新宿駅や横浜駅などから成田空港へと向かうことができるのがメリットです。

初代の車両は253系。グリーン個室や、斜め方向に向きを固定できるグリーン車の1人掛け座席、海外の車両に倣ったボックスシート(後に集団見合い式に改造)など、日本では珍しい車内設備を持った車両でした。

初代車両の253系(画像は長野電鉄への譲渡・塗装変更後)
初代車両の253系(画像は長野電鉄への譲渡・塗装変更後)

車両のカラーリングは、「極地の白」「成層圏の空のグレー」「地平に輝く太陽(の赤)」「果て無き黒い宇宙(の黒)」の4色。さらに、超音速旅客機「コンコルド」をモチーフとしたかのようなロゴマークも設定されました。

京成成田スカイアクセス線の開業に1年先立つ2009年には、2代目車両となるE259系がデビューしました。グリーン個室などの特徴的な設備は消え、他の特急車両に近いオーソドックスな設備とはなりましたが、カラーデザインは253系から引き継がれ、成田エクスプレスというブランドイメージを継承しました。

空港輸送がメインの成田エクスプレスですが、朝・夕夜間には千葉駅や佐倉駅に停車し、通勤需要にも応えています。2022年3月のダイヤ改正では、日中時間帯にも千葉駅に停車する列車が設定され、空港アクセス以外でも従来以上に利用しやすくなっています。

2023年春には、新型コロナウイルスの影響が落ち着きつつあり、海外からの旅行者が再び訪れるようになっています。しかし成田エクスプレスは、2023年春のダイヤ改正では大きな変更はなく、今後もしばらくは空港アクセスと地域需要の双方に応えていくことになるようです。

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。