鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

実はちょっと違うぞ 東急東横線と目黒線の運転方法

2023年3月12日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東急東横線と目黒線では、ホームドアの位置から大きくずれて停まることがないように、「TASC」という支援装置を採用しています。

目黒線の列車
目黒線の列車

TASCは、停止位置にピッタリ止めるため、自動でブレーキを掛けるシステム。天候や車両状態の変化、運転士の技量や体調に左右されることなく、ホームドアの開口幅に設けられた余裕、目黒線では前後35センチ、東横線では前後45センチ以内に、車両を止めることができるのです。

相鉄・東急新横浜駅のホームドア。この開口部の範囲にドアが入るよう、列車を止める必要があります
相鉄・東急新横浜駅のホームドア。この開口部の範囲にドアが入るよう、列車を止める必要があります

なお、列車を止めるTASCに、自動で列車を加速させる機能などを加えたものが、自動列車運転装置「ATO」です。東急では加速は手動ですが、東横線や目黒線の車両はATOに対応しており、東京メトロ副都心線や都営三田線などの直通先では、ボタンを押して自動で加速する機能が日常的に使用されています。

ともにTASCを採用している東横線と目黒線ですが、東急の広報担当者に運転操作方法を聞くと、「東横線は手動、目黒線はATO」という答えが返ってきました。

先述した通り、目黒線では加速操作は手動で、その他の路線のATOとは異なります。ただし、駅停車時にはマスコンハンドルを操作せず、TASC任せで自動で停車しています。

一方の東横線では、TASCこそ採用しているものの、駅停車時にはマスコンハンドルを操作。基本的には運転士が操作し、停止位置に向かうブレーキパターンを超えそうになった場合のみにTASCが介入するというシステムのようです。

では、東横線と目黒線の両線の列車が走る東急新横浜線では、運転操作はどうなるのでしょうか。先の広報担当者は「新横浜線は東横線同様、手動で停車します」と説明。この区間では、目黒線系統の車両では普段は見れないブレーキ操作が見られるようになります。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。