鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

鉄道ファンにもっとも人気のカメラは? 「鉄道コムカメラアワード2023」投票企画

2023年2月23日(祝) 鉄道コムスタッフ

鉄道コムでは、1月13日から2月20日にかけて、投票企画「鉄道コムカメラアワード2023」を開催しました。鉄道コムのユーザーによる、鉄道撮影に適したカメラを選ぶこの企画。今回はどのカメラが上位に選ばれたのでしょうか。

3位に選ばれたのは、キヤノンの「EOS 5D Mark IV」。2016年に発売された、フルサイズのデジタル一眼レフカメラです。ミラーレスカメラが主流となっている現代ですが、鉄道を始めとする動きモノの撮影には、まだまだデジタル一眼レフが通用する場面もあります。投票したユーザーからは、「ミラーレスが主流の現在でも色褪せないスペックとデザイン!これぞ一眼レフの完成形」などと、その見た目やスペックを評価するコメントが寄せられました。

EOS 5D Mark IV(画像:キヤノン)
EOS 5D Mark IV(画像:キヤノン)

2位となったのは、ニコンの「Z 9」。2021年に発売された、同社のミラーレスカメラ「Zシリーズ」のフラッグシップカメラです。画質や連写性能はもちろん、物理シャッターを廃したシステムや、ブラックアウトのないEVF(電子ビューファインダー)といった、さまざまな新技術が注目を浴びました。「比類なきその性能に脱帽です!」「ミラーレスとは思えない一眼レフ譲りのAF性能」と、ユーザーからもニコンの技術力が高く評価されました。

Z 9(画像:ニコン)
Z 9(画像:ニコン)

そして1位を獲得したのは、キヤノンの「EOS R6 Mark II」。2022年に発売された、ハイアマチュア向けのフルサイズミラーレスカメラです。2020年発売の「EOS R6」の改良版で、AFのトラッキング機能に、鉄道や飛行機、馬を検出・追従する機能が追加されるなど、鉄道ファンにとってさらに使いやすいカメラとなりました。ユーザーからのコメントでは、「秒間40コマの連写機能がすごい」といった声のほか、「鉄道検出能力が優秀」と、このカメラの特徴を評価する声が数多く寄せられました。

EOS R6 Mark II(画像:キヤノン)
EOS R6 Mark II(画像:キヤノン)

惜しくも上位を逃したものの、一部のユーザーには高く評価されたカメラも、あわせてご紹介しましょう。

ニコンの「Z fc」は、フィルム時代のカメラを模したデザインのミラーレスカメラ。「クラシカルな外観が良い」「ファインダーを覗かなくても露光値がわかりやすい」など、フラッグシップ級の性能でなくとも、カメラにはさまざまな魅力があるというコメントが寄せられました。

少し特殊だったのが、パナソニックの「LUMIX DC-GH6」。マイクロフォーサーズ規格のミラーレスカメラです。他のカメラでは写真(静止画)撮影に対するコメントが多く寄せられた一方で、GH6では動画性能を評価するコメントが多数を占めました。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。