鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

線路付け替えで「梅田峠」誕生!? 山間部だけで見られた「後押し」運用が都市部にも

2023年2月13日(月) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

いよいよ3月18日に開業する、大阪駅の新ホーム「うめきたエリア」。東海道本線(JR京都線)と大阪環状線を短絡する「梅田貨物線」に設けられる新ホームで、特急「はるか」「くろしお」やおおさか東線が発着する予定です。JR西日本では、開業に先立って線路切換工事を実施。新ホームを通る線路自体は、2月13日に供用開始となりました。

JR貨物では、この新ルート供用開始にあわせ、梅田貨物線を通る貨物列車に「後補機」の連結を始めます。これは、今までは主に山間部で見られもの。なぜこのような運用が、都市部で生まれたのでしょうか。

梅田貨物線を走る貨物列車
梅田貨物線を走る貨物列車

梅田貨物線の新ルートは、JR京都線と別れ、大阪メトロ御堂筋線と交差する付近から地下に潜り始めます。そしてうめきたエリアを通り、大阪環状線の福島駅付近で現在線と合流します。このルートが選ばれた結果、線路の勾配は最大で23.5パーミル(1000メートル進むと23.5メートル登る勾配)となりました。

梅田貨物線地下化時の平面図・断面図(画像:大阪市)
梅田貨物線地下化時の平面図・断面図(画像:大阪市)

電車ではなんのこともない勾配ですが、長く連なる貨車を機関車1両で引っ張る貨物列車にとっては、この勾配は大敵。貨物列車にとっては、「梅田峠」ともいうべき難所です。そのため、梅田貨物線を通る貨物列車に、後部の補助機関車、略して後補機を連結して対応することとなったのです。

これまで、この後補機が定期的に見られたのは、山陽本線の瀬野~八本松間(通称「セノハチ」)、石北本線、大井川鐵道井川線のアプト式区間の3路線のみでした。このように地方の勾配区間でのみ見られた後補機ですが、今後は大阪の中心地でも日常的に見られるようになります。

ちなみに、この区間の後補機として使われるのは、セノハチの後補機でも活躍するEF210形300番台。後補機運用を想定した設計で、当初はセノハチの後補機として活躍したEF67形を置き換えるために導入されましたが、現在ではEF67形の投入両数を超える数が製造され、関東も含む広範囲で活躍しています。セノハチ専用とならなかったのは、今回の梅田峠開業に備えた伏線だったのかもしれません。

「セノハチ」で活躍するEF210形300番台
「セノハチ」で活躍するEF210形300番台

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

関連鉄道コらム

関連鉄道リポート

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。