鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

深夜にひっそりと走る「地下鉄唯一」の機関車 その正体は?

2023年2月8日(水) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

終電が走る頃の深夜の浅草線には、時折珍しい回送列車が走ることがあります。それも、ただの回送列車ではなく、マゼンタに塗られたナゾの車両が先頭で走る列車です。

この回送列車の正体は、大江戸線の車両が浅草線の車両基地で検査を受けるためのもの。先頭の車両は「E5000形」という電気機関車で、浅草線内は機関車が大江戸線車両をけん引して走行しています。

浅草線を走る機関車、E5000形
浅草線を走る機関車、E5000形

車両基地に向かう列車は、大江戸線の車両基地から汐留駅に向かい、同駅と浅草線新橋駅の間を結ぶ短絡線を経由。E5000形は短絡線で大江戸線車両と連結し、浅草線に入ります。

このような短絡線は、浅草線~大江戸線だけでなく、東京メトロや大阪メトロにも設けられています。大規模な検査のための車両基地は、各線ごとに設置するのではなく1か所にまとめた方が効率的なためで、たとえば東京メトロ南北線の車両が千代田線の車両基地で検査を受ける際などに使用されています。

馬込車両基地のイベントで、浅草線直通各社の車両と共に展示される大江戸線車両(右)
馬込車両基地のイベントで、浅草線直通各社の車両と共に展示される大江戸線車両(右)

ただし、都営地下鉄が他と異なるのは、リニアモーター式を採用している大江戸線の車両は、浅草線ではそのまま走行できないこと。そのため、日本の地下鉄では唯一の存在であるE5000形が、浅草線内で大江戸線車両をけん引しているのです。

この回送列車が走るのは深夜で、ほとんどの一般利用者に見られることはありません。ただし、浅草線では終電間際の運転となっており、運が良ければその姿を見ることができます。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。