鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

かつては奈良線を走っていた東海道本線 一部は今も大動脈に

2023年1月19日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

京都と奈良という二つの古都の間には、これまた両都市を結ぶ二つの鉄道路線が走っています。その一つ、JRの奈良線は、現在はどちらかといえば郊外路線としての立場が強い路線。ですが、かつてはこのルートの一部が、日本の大動脈、つまり東海道本線が通る経路でした。

現在の奈良線の列車
現在の奈良線の列車

1880年、現在の東海道本線が、京都と琵琶湖畔の大津の間で延伸開業した際、線路は京都駅の東側で一気に南下するルートを通っていました。京都の東側にある東山と逢坂山をなるべく避けるためです。

トンネル建設技術が未発達だった時代、これらの山の下に長大トンネルを掘る技術はなかったため、迂回して大津に至るルートが選ばれたのでした。ただし、トンネル建設が技術的に不可能だったわけではなく、道中には初めての日本人による鉄道トンネル「逢坂山トンネル」が建設されています。

その後、列車本数が増大してくると、今度はルート上の勾配が問題となります。長大トンネルの建設が可能となれば、山を迂回して上るよりは、一気にトンネルで貫いた方が、所要時間でも運行効率でも有利。結果、1921年に東海道本線はルートを変更し、現在の山科経由となりました。

一方、この当時の奈良線は、現在の近鉄京都線のルートを通っていました。1921年、東海道本線のルート変更にあわせ、奈良線は現在のルートに移設。かつての奈良線のルートは近鉄の前身企業に払い下げられ、現在の近鉄京都線のルートとなっています。

東海道本線旧ルートや奈良線などの地図(国土地理院「地理院地図Vector」の白地図に加筆)
東海道本線旧ルートや奈良線などの地図(国土地理院「地理院地図Vector」の白地図に加筆)

奈良線にも転用されなかったかつての東海道本線のルートでは、戦後に名神高速道路がほぼ同じ経路で建設されました。明治期に日本の大動脈として活躍したルートは、線路から道路に役目を変えつつも、今も大動脈として活躍しています。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。