鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

阪和線を建設したのは私鉄だった 伝説的なスピード狂「阪和電気鉄道」

2022年12月31日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JRの路線には、JRやその前身である国鉄、あるいは鉄道院などが建設したものと、私鉄路線を買収して国営の路線網に組み入れられたものがあります。大阪と和歌山を結ぶ阪和線も、その買収私鉄路線の一つ。かつては「阪和電気鉄道」という会社が運営していた路線でした。

阪和電気鉄道が導入した電気機関車ロコ1000形(譲渡された秩父鉄道での保存時の姿)
阪和電気鉄道が導入した電気機関車ロコ1000形(譲渡された秩父鉄道での保存時の姿)

阪和電気鉄道の路線が開業したのは、1929年のこと。当時、すでに阪和間には南海電気鉄道の路線が開通していましたが、これと並行する競合路線としての開業でした。

鉄道建設が免許制だった当時、既存路線と競合する路線の建設は却下されることもありました。そんな中で阪和電気鉄道が認可されたのには、国の関与があったよう。現在の紀勢本線を建設していた国が、南海の買収に失敗したため、代わりとなる接続路線を求めた結果と言われており、将来的には国による買収も目論まれていました。

そんな阪和電気鉄道も、1940年には南海電気鉄道に吸収合併され消滅。1944年には戦時体制の一環で国に買収され、当初の国の目論見通り、国営路線網に組み込まれてしまいました。

阪和電気鉄道の特徴といえば、戦前どころか現代でも通用するレベルのスピード志向。当時の日本の鉄道としては非常に高性能な設計の電車を導入し、高速運転を実施していたのです。

当時の最速列車は、阪和間ノンストップの「超特急」。天王寺~和歌山間の所要時間は45分でした。現在の特急「くろしお」が同区間を1駅停車で45分前後で結んでいることを考えると、現代でも遜色ない走りと言えます。

この高速で走る旅客列車から逃げるため、貨物列車をけん引する電気機関車も、高性能な「ロコ1000形」が導入されました。非常に先見性のある設計で、国に買収された後も、しばらく阪和線専属機関車として活躍していました。

残念ながら、特徴ある阪和電気鉄道の電車は、1両も保存されることなく全車解体。電気機関車は、譲渡された秩父鉄道と近江鉄道でそれぞれ1両が保存されていましたが、2019年に相次いで解体されたことにより、伝説的な会社の生き残り車両は全てこの世から去ってしまったのでした。

現在の阪和線
現在の阪和線

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。