鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

実は貴重な戦時の経験者 新橋駅前のSL

2022年12月8日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

日本で最も有名な展示SLといえば、新橋駅前の保存車両ではないでしょうか。テレビのインタビューでたびたび背景に映し出されるので、どの駅の場面か知らない、けれどテレビで見たことはある、という人も多いかもしれません。

新橋駅前で保存されているSL、C11形292号機
新橋駅前で保存されているSL、C11形292号機

このSLは、C11形292号機。1945年2月に落成し、1972年に引退。鉄道開業100周年を記念して、同年10月から新橋駅前に展示されています。2022年は鉄道開業150年ですから、今年で展示開始からちょうど50年。落成から引退までは27年なので、現役期間よりも保存展示期間の方が長い機関車となっています。

そんな292号機は、製造時期を見てわかるとおり、第二次世界大戦の末期に製造された個体。日本本土が空襲に晒された頃、また終戦後の混乱期といった、厳しい時代を生き抜いてきた機関車なのです。

戦時中に製造された車両では、物資の節約や製造工程の簡略化を目的とした「戦時設計」となっているものがあります。C11形では、この292号機を含むグループが該当。現在でも、通常は丸くなっているボイラー上の「蒸気ドーム」が角張っているのがわかります。さらに製造当時には、先頭部の板「デフレクター(除煙板)」が木製だったといいます。

角張った「蒸気ドーム」。戦時設計型の特徴です
角張った「蒸気ドーム」。戦時設計型の特徴です

第二次世界大戦終結から約80年の時が経過し、当時を知る人も減りつつありますが、当時の「モノ」は、今でもこうして身近なところで歴史を伝えてくれます。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。