鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

4位は三田~新三田間の3.2キロ 同様の例で駅間が最も離れている区間とは

2022年12月3日(土) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

既存の駅の隣または近くに新しい駅がつくられる際、その駅名の先頭でよく使われるのが「しん」。新幹線の駅名ではおなじみですが、在来線や私鉄にも多く見られ、同一事業者、同一路線に限った場合での組合せは全国に50余りあります。

このうち筑豊本線の飯塚駅と新飯塚駅、小田急線の百合ヶ丘駅と新百合ヶ丘駅など、隣り合う組合せは40ほど。隣接していれば両駅間の距離は近いのが相場と考えてしまいそうですが、離れている例も意外と多いことがわかりました。

新飯塚駅。筑豊本線の隣駅、飯塚駅までは1.8キロ
新飯塚駅。筑豊本線の隣駅、飯塚駅までは1.8キロ

それらを順に挙げると、青森~新青森(3.9キロ)、大阪~新大阪(3.8キロ)、水俣~新水俣(同左)、三田~新三田(3.2キロ)、栃木~新栃木(3.0キロ)といった具合。上位3件はいずれも新幹線と接続する駅を含む組合せですが、新大阪駅、新水俣駅が新幹線開業にあわせて新設されたのに対し、新青森駅は東北新幹線延伸を見越して設置されたという違いがあります。

隣り合う組合せでない例では、下関~新下関(7.2キロ)、倉敷~新倉敷(9.3キロ)などがあります。このパターンで最も離れているのは山口~新山口の12.7キロ。両駅間の駅数も6駅と多く、今回の例の中では最多です。

駅ができた順で見ると、〇〇駅が先で新〇〇駅が後というのが大勢ですが、その逆の例もあります。私鉄では、東武伊勢崎線の伊勢崎駅、新伊勢崎駅、えちぜん鉄道の福井駅、新福井駅の2例。同時期にその駅名で開業した例としては、栃木、新栃木のほか、大井川鐵道の金谷、新金谷、豊肥本線の水前寺、新水前寺などがあり、その駅間距離も長短さまざまです。

えちぜん鉄道の新福井駅。同駅の開業年は1914年。福井駅は1929年の開業
えちぜん鉄道の新福井駅。同駅の開業年は1914年。福井駅は1929年の開業

同じエリアにあって会社や路線が異なる例も含めると、全国には少なくとも110組ある〇〇駅と新〇〇駅。経緯や由来を調べてみるとまた違った発見があると思います。

「新〇〇駅」「〇〇駅」の駅間距離ランキング(同一路線で隣り合う組合せ)
「新〇〇駅」「〇〇駅」の駅間距離ランキング(同一路線で隣り合う組合せ)

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。