鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

ついにJR東日本がQR乗車券導入へ 今週一週間の鉄道ニュース

2022年11月13日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

今週一週間(11月7日~13日)の鉄道ニュースの中から、鉄道コム注目の話題をご紹介します。

JR東日本は8日、QRコードを使用した新たな乗車サービスを導入すると発表しました。ネット予約サービス「えきねっと」の利用分が対象で、これまでは磁気券を使用していたところを、新幹線や在来線、自動改札機の設置駅から未設置駅まで、アプリ上に表示されるQRコードで乗車できるようになります。

QRコード乗車サービスの画面イメージ
QRコード乗車サービスの画面イメージ

日本では「Suica」などの交通系ICカード普及が進んでおり、JR東日本によると、首都圏では2021年度に95%の乗客が利用していたということ。しかし、ICカードの全国展開には費用がかさみ、一方で磁気券のシステムは複雑な自動改札機の保守といった課題もあります。QRコードであれば、自動改札機の可動部が減り、さらに飛行機のようにデバイスにとらわれないチケットの発行も可能に。鉄道のチケットも、今後は飛行機やバスのように変わっていくのでしょうか。

もう一つご紹介するのは、大阪府を走る泉北高速鉄道の話題です。同社は11日、2023年に新型車両の9300系を導入すると発表。あわせて、既存車両のラインカラーも変更すると発表しました。

泉北高速鉄道の9300系(イメージ)
泉北高速鉄道の9300系(イメージ)

泉北高速鉄道(開業時は大阪府都市開発)の車両は、開業当時の100系と、続く3000系においては、ステンレス車体に先頭部のみ青帯が入るというスタイルでした。一方、1990年デビューの5000系以降では、「泉北ライナー」用車両を除き、アイボリー塗装のアルミ車体に、青帯とライトブルーの帯が入る形に。今回の9300系はステンレス車体で、先頭部こそアイボリーとなるものの、その他はステンレス地に青帯というデザイン。既存車両の意匠を引き継ぎつつ、ある部分では先祖返りしたともいえそうです。

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。