鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

じつは間違った表示!? 直通先を走る京成車両の「快速特急」、京急車両の「快特」

2022年11月19日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

特別料金不要の最速達列車として、京急線では「快特」、京成線では「快速特急」が存在します。現在、京急の車両が京成線内を快速特急で、京成の車両が京急線内を快特で、それぞれ走る機会がありますが、問題はその種別表示。京急車両は京成線内で「快特」、京成車両は京急線内で「快速特急」を表示しています。

京急線を「快速特急」表示で走る、京成車両の「快特」
京急線を「快速特急」表示で走る、京成車両の「快特」

「快特」は快速特急の略称でも使われますが、それぞれの正式名称は、京急が略した「快特」、京成が略さない「快速特急」です。このため、京成車両が京急線内で出す「快速特急」、京急車両が京成線内で出す「快特」表示は、細かくいうと正式名称と一致しません。

京成押上線を「快特」表示で走る、京急車両の「快速特急」
京成押上線を「快特」表示で走る、京急車両の「快速特急」

チグハグな表示の背景には、両社の「快特」と「快速特急」の成り立ちがあります。その歴史は少々ややこしく、京急はもともと「快速特急」だった呼称を「快特」へ、京成は後に登場した「快速」との読み間違い防止などを目的に、当初の正式名称だった「快特」を「快速特急」に、それぞれ変更しています。とくに京成車両は、この変更に対応して「快特」の種別表示を削除したため、京急線内を正式な名称で走れなくなったのです。

とはいえ、もともと似た者同士の種別であるためか、その後も表示の追加などは両社ともありませんでした。正式名称が一致しない快特、快速特急は、いまも健在……ですが、2022年11月の京急線のダイヤ改正で、京急線と京成押上線を直通する日中の種別が「特急」に変わります。これに連動し、京急線直通が絡む押上線の快速特急も、その多くが変更されるようです。ちょっと違和感のある種別の列車も、今後は珍しいものになると思われます。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。