鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

北海道、千葉、長野、島根、福岡に2駅ずつ 左右どちらから読んでも同じ名前の3文字駅

2022年7月30日(土) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

全国の鉄道駅のうち、読みが3文字の駅は約1800あります。それらの中で左から読んでも右から読んでも同じ読みになる駅は26。例としては、石井(いしい)駅、高田(たかた)駅などが挙げられます。今回はその一部を紹介します。

分布で見ると、北海道の糸井いとい駅(室蘭本線)、瀬戸瀬せとせ駅(石北本線)、千葉県の岩井いわい駅(内房線)、実籾みもみ駅(京成本線)、長野県の今井いまい駅(信越本線)、田畑たばた駅(飯田線)、島根県の木次きすき駅(木次線)、美談みだみ駅(一畑電車)、福岡県の折尾おりお駅(鹿児島本線など)、高田たかた駅(甘木鉄道)が各2駅あり、他は16都府県に1駅ずつとなっています。

漢字表記でも対称になるのは瀬戸瀬駅のほか、日南線の志布志しぶし駅があります。同駅の所在地は、鹿児島県志布志市志布志町志布志2丁目で、ひたすら志布志が並ぶのもまた特徴です。

志布志駅の駅名標。左右どちらから読んでも「しぶし」
志布志駅の駅名標。左右どちらから読んでも「しぶし」

九州には、佐賀県に楠久くすく駅、熊本県に三角みすみ駅、大分県に杵築きつき駅、宮崎県に伊比井いびい駅があり、長崎県を除く6県に分布しています。表記、読みともに同じ駅で最も多いのは高田たかた駅で、甘木鉄道のほか、横浜市営地下鉄、高松琴平電気鉄道にもあります。奈良県、新潟県には、高田と書いて「たかだ」と読む駅はありますが、今回の例からは外れることになります。

東京都内の駅で該当するのは田端(たばた)駅のみ
東京都内の駅で該当するのは田端(たばた)駅のみ

読み2文字で左右どちらから読んでも同じという駅は意外と少なく、飯井いい駅(山陰本線)、木岐きき駅(牟岐線)と、濁音では膳所ぜぜ駅(東海道本線)の計3駅。4文字では該当する駅はありませんが、惜しい例として左沢線の柴橋しばはし駅があります。

夏休みシーズンになりました。自由研究などで駅名を考察することがあれば、字数や読みに着目してまとめてみるのもいいと思います。

読みが3文字の左右対称駅一覧
読みが3文字の左右対称駅一覧

【7月31日:一部追記しました】

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。