鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

宇和島駅近くの「扇形庫」が消滅の危機 再活用に向けたプロジェクトが進行中

2022年5月24日(火) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

愛媛県の西にある宇和島駅は、高松駅から松山駅を経由して延びる予讃線の終点の駅。高知県へと向かう予土線の列車も乗り入れるこの駅は、両線の拠点駅として、国鉄時代には車両基地(現在の宇和島運転区)が開設され、SL用車庫によく見られる「扇形庫」や「転車台」も設置されました。

宇和島運転区の扇形庫
宇和島運転区の扇形庫

この全国でも数が減った扇形庫が残る宇和島運転区ですが、残念ながら土地の売却のために更地化される計画が浮上。貴重な扇形庫や転車台も取り壊される恐れが出てきました。

そこで立ち上がったのが、任意団体の「床下土風ゆかしたつちかぜ」です。愛媛県や京都府などで建物の再活用プロジェクトなどに取り組んできたこの団体は、2020年から宇和島運転区の扇形庫でも展覧会を開催していました。今回、JR四国から扇形庫などを借り受けることで、展覧会事業の充実や定着、人々の交流と創作の場として活躍する拠点の開設を目指すといいます。

JR四国から引き継ぐ予定なのは、扇形庫のほか2棟と転車台、その周辺の土地です。扇形庫はギャラリーやアトリエとして使用するほか、別の建物にはカフェ&ショップを設置。転車台はそのまま活用し、その周囲は原っぱとする計画です。

扇形庫周辺の再活用計画
扇形庫周辺の再活用計画

残念ながら、現時点では用地契約に向けた費用が不足し、この計画も実現できない可能性が。今後の展開がどうなるか、注目です。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。