鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

名車引退の裏で進む置き換え計画 東急大井町線9000系

2022年6月27日(月) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

東京の渋谷を拠点に、横浜方面へ根を張る東急電鉄。現在は8500系の引退が話題ですが、その裏で、次の置き換えが計画されています。そのターゲットは、大井町線の9000系。

東急9000系。すっかり大井町線各駅停車の姿が定着しました
東急9000系。すっかり大井町線各駅停車の姿が定着しました

9000系は1986年、東急初の本格的なVVVF制御車として投入されました。先頭部は平面的な切妻スタイルとしながらも、ライト類を四角形にする、正面の貫通扉を中央からずらすなど、従来の8000系列とは一線を画すデザインが採用されました。東横線に14本、大井町線に1本が配置されましたが、東横線の東京メトロ副都心線乗り入れを機に、全車両が大井町線に集結。現在は、同線の各駅停車で主力を担っています。

8500系8631編成が5月に引退したことで、2022年6月27日現在、9000系9001編成が、東急の現役最古参となりました。現在も第一線での運用が続いていますが、寄る年波には勝てないようです。2022年1月発表の東急線運賃改定申請のプレスリリースにて、「大井町線で新型車両への置き換えを実施」することが書かれています。置き換える車両は明記されていませんが、対象はおそらく9000系と考えられます。新型車の形式や置き換えの時期、兄弟車の9020系(2000系の改造車)の今後など、まだ不明な点も多いですが、現在の大井町線の顔ぶれは、おそらく長くないのでしょう。

田園都市線の2000系を改造した9020系。見た目は9000系とそっくりです
田園都市線の2000系を改造した9020系。見た目は9000系とそっくりです

旬な話題の裏で、9000系にも忍び寄る引退の影。全編成が健在のいまだからこそ、会いに行くべきなのかもしれません。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。