鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

消し忘れ……ではありません! 連結面で光るヘッドライト

2023年9月6日(水) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

列車先頭部分のヘッドライトは、「列車がいることを周囲に伝える」ことを目的に光らせるものです。ですが、JR西日本の車両で、連結面での点灯を見たことはありませんか?

連結面で光るヘッドライト。消し忘れ……?
連結面で光るヘッドライト。消し忘れ……?

一見すると、ライトの消し忘れのように感じられますが、そうではありません。車両の隙間から人が落ちないよう、警告の意味を込めてわざと点灯させているのです。

現在、車両の連結面の多くには、隙間からの転落を防ぐ板がついています。しかし、先頭に出る可能性のある運転席部分にはそれがなく、2010年12月、ここからの転落による人身事故が起こってしまいました。そこで、その再発防止策として、乗客への注意を促すために連結面のライトを点灯させたのです。

ちなみに、国土交通省が定めた「公共交通機関の車両等に関する移動等円滑化整備ガイドライン」には、 「運行中に車両の連結・分離などが行われるなどの理由により、転落防止設備が設置できない場合には、音声による警告を行うことが望ましい」とあります。実際、阪神電車、西武線などの車両では、音声による警告がありますが、当時、JR西日本の車両にはその機能がありませんでした。ライトの点灯は、すぐに対応できる苦肉の策だったともいえるでしょう。

その後JR西日本では、中間に入る可能性のある先頭車に、転落防止板の設置が進められました。これで連結面からの転落の危険が少なくなり、板がある部分のライト点灯はなくなっていきました。

先頭部分にも転落防止の板を設置した車両(223系電車)
先頭部分にも転落防止の板を設置した車両(223系電車)

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。