鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

80~90年代のスポーツカーの象徴「リトラ」 かつては鉄道車両にも

2023年6月17日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

かつて自動車で流行したヘッドライトに、「リトラクタブルヘッドライト」、通称「リトラ」というものがありました。

この「リトラ」は、ボンネットに格納したライトが、点灯時にはせり上がってくるというもの。現在は使われていないものの、かつてはマツダ「RX-7」や日産「180SX」、そしてマンガ「頭文字D」の活躍で知られるトヨタ「スプリンタートレノ」AE86型ハチロクなど、1980~90年代のスポーティな車種に広く採用されました。

トヨタ「MR2」のリトラクタブルヘッドライト((c)R_Yosha- stock.adobe.com)
トヨタ「MR2」のリトラクタブルヘッドライト((c)R_Yosha- stock.adobe.com)

スポーツカー用装備のイメージが強い「リトラ」ですが、かつては鉄道車両で装備していたものもありました。近畿日本鉄道の20000系「楽」です。

「楽」は、1990年11月にデビューした団体専用車両。初代「あおぞら」後継車として開発された2階建て車両です。前照灯は、屋根上の2灯のほか、スカート内部に「リトラ」の補助灯が2灯組み込まれていました。近鉄では、「リトラ」の採用は鉄道車両初であるとしています。残念ながら、2020年のリニューアルによって「リトラ」は廃止され、現在は見ることができません。

リニューアル前の近鉄20000系「楽」。下部の補助灯が「リトラ」でした(karinsamaさんの鉄道コム投稿写真)
リニューアル前の近鉄20000系「楽」。下部の補助灯が「リトラ」でした(karinsamaさんの鉄道コム投稿写真)

また、京成電鉄の2代目「スカイライナー」用車両であるAE100形にも、格納式のヘッドライトが採用されていました。AE100形のデビューは1990年6月で、「楽」よりも若干早い登場でした。しかし、こちらは灯具自体が動いて格納されるわけではないので、「楽」やハチロクのような飛び出る「リトラ」とは、構造が少し異なっています。

先述したように、「楽」の「リトラ」はリニューアルによって消滅。AE100形も2016年に引退しており、現在は本線上で走る姿を見ることはできません。クルマであれば、現在でも旧車オーナーの愛車として時折見ることができますが、鉄道車両の「リトラ」は、既に過去のものとなってしまいました。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。