鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

がんばるお父さん、お母さんにエールを 小田急が挑む、子育て応援大作戦

2022年8月2日(火) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

少子化が進み、日本では子どもの人数が減りつつあります。経済面、心理面など、様々な問題が絡み合っているものと思われますが、子育てへの負担感が大きい環境になっていることは事実でしょう。

そんななか、この環境にメスを入れようとする鉄道会社が現れました。小田急電鉄です。2021年11月に「子育て応援ポリシー」を策定し、翌2022年3月のダイヤ変更を機に、本格的な取り組みが始まりました。

とくに人々を驚かせたのが、「小児運賃全線50円均一化」。ICカード利用時に限られますが、50円という破格の均一運賃は、全国的にも初の試みです。子どもにもお出かけを楽しんでもらうことが、その大きな目的とされています。

「50円」の表記が強烈な印象のICカード運賃表
「50円」の表記が強烈な印象のICカード運賃表

もうひとつ印象的なのが、「子育て応援車両」の設定。「子ども連れの乗客を温かく見守ってほしい」と、周囲の乗客に協力を促すべく導入されました。2021年に一時期、試験的に走った「子育て応援トレイン」を、本格的に導入した恰好といえます。ちなみに、車内の仕様に変化はなく、運賃だけで誰でも乗れます。

通勤車両の3号車に設定された「子育て応援車両」
通勤車両の3号車に設定された「子育て応援車両」

祖父母のいない核家族が多いいま、子育ての負担はどうしても、お父さん、お母さんに集中します。その負担を分け合えれば、社会が子育てをもっと受け入れてくれれば、これほど心強いものはないでしょう。子育てを楽しく、そして、応援できる沿線へ。小田急電鉄が、新たな施策に挑みます。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。