鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

最後のEF66形0番台、JRが定期運用終了を告知

2022年5月9日(月) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

JR貨物は、5月21日と22日に、吹田機関区に所属する機関車の特別公開イベントを開催すると発表しました。この発表において、EF66形27号機が「このたび定期運用を終えた」と記載されており、同形式の0番台が全て定期運用を終えたことが間接的に発表されました。

イベントで展示されるEF66形27号機
イベントで展示されるEF66形27号機

EF66形は、当時の国鉄が貨物用機関車として開発した電気機関車。東海道・山陽本線のような幹線の長大貨物列車を時速100キロ超で運転するために開発されたハイパワーな車両で、デザインもそれまでの箱型から流線形となるなど、従来の機関車とは大きく異なるスタイルで登場しました。

1968年に量産型が落成したEF66形は、当初は製造目的通り貨物列車の運用に就いていましたが、1985年からは「はやぶさ」「さくら」「富士」「あさかぜ」など、東海道・山陽本線系統の寝台列車けん引にも登坂。旅客列車と貨物列車の看板車両として活躍してきました。さらに国鉄分割民営化後には、デザインが大幅に変更された100番台も登場。国鉄デザインとJRデザインの2種類のEF66形が、近年まで活躍してきました。

現役当時のEF66形27号機
現役当時のEF66形27号機

しかしながら、1960年代に登場したEF66形は、次第に老朽化が進行。旅客列車をけん引してきたJR西日本の車両は、客車寝台列車全廃によって2010年には全廃。JR貨物でも、100番台は近年まで全車が在籍していましたが、0番台は置き換えが進められてきました。

最後に残された0番台の27号機は、1973年に製造された車両。ほかの0番台が「貨物更新色」と呼ばれる塗装に変更される中で、唯一国鉄時代に近い塗装を維持し続けたこともあり、ファンからは人気の高い車両でした。たびたび引退の噂がささやかれていた27号機ですが、2022年の春に定期運用を終了し、54年間続いたEF66形0番台の活躍に終止符を打ちました。

この27号機が展示されるイベントは、有料撮影会および親子向けの無料公開枠を計6回開催する予定。現在のEF66形0番台の雄姿を見届ける貴重な機会となります。

関連鉄道リポート

関連鉄道イベント情報

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。