鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

東武の2つの新型車両が話題に 今週一週間の鉄道ニュース

2022年5月1日(日) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

鉄道車両に関する新情報が話題となった今週一週間(4月25日~5月1日)のニュースから、鉄道コム注目の話題をご紹介します。

東武鉄道は25日、新型特急車両「N100系」のインテリアおよびシートバリエーションを発表しました。

新型車両のN100系(イメージ)
新型車両のN100系(イメージ)

N100系では、現行の100系「スペーシア」同様に個室も設定されているのですが、何よりも注目を集めたのが、乗務員室直後の「コックピットスイート」。前面展望が可能な定員7人の個室とあって、広く話題となっています。その他の座席もハイグレードな仕様となっており、近畿日本鉄道の「しまかぜ」のように、デビュー後は一般利用者からの人気も高まりそうです。

同じく東武が28日に発表したのが、野田線(東武アーバンパークライン)への新型車両導入。デザインや形式の詳細は未発表ですが、編成長は現在の6両から5両編成へと削減するということ。さらには、既存の車両についても5両編成へと削減し、使用電力量削減を図るといいます。

2022年現在は、野田線では60000系、10030型・10050型、8000系の3系列が運行中。このうち、現在最新の60000系については今後も継続使用が見込まれるため、鉄道ファンの間では、どのように編成を組みかえて5両編成とするか、といったマニアックな議論が既に見られます。

一方で、残念な発表も。JR東日本が27日に発表した2022年度設備投資計画において、同社は2023年度末に導入予定だった中央快速線などへのグリーン車について、導入時期を1年程度延期するとしました。世界的な半導体不足による車両製造の遅延が原因ということですが、グリーン車導入計画は2020年度から2023年度末へと延期された経緯があり、今回が2度目の延期発表となります。

導入延期が発表された中央快速線のグリーン車(イメージ)
導入延期が発表された中央快速線のグリーン車(イメージ)

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。