鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

長き伝統と衰えぬ人気 ツートンカラーの始祖「湘南色」

2022年6月18日(土) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

鉄道車両には、路線区分や個性の強調などを目的に、様々な色が施されています。なかには長い歴史をもつものもありますが、とくに人気が高いものに「湘南色」が挙げられます。

「湘南色」をまとう113系電車(関西地区で撮影)
「湘南色」をまとう113系電車(関西地区で撮影)

湘南色は1950年、東海道線の東京~熱海間などを走る80系電車に施されたのがはじまりです。当時、国鉄の電車は茶色一色が多く、オレンジと緑という明るめの配色は話題を集めたのだとか。その走ったエリアから「湘南色」、「湘南電車」などと呼ばれ、東海道線首都圏エリアのシンボルに君臨。別の路線や地域にも波及しました。ちなみに、この色の組み合わせは、アメリカのグレート・ノーザン鉄道の配色、東海道線沿線のミカン畑を参考にしたなどの説があります。

1985年投入のステンレス車両211系にも、伝統の湘南色は車体帯として残り、長年の文化がすたれることはありませんでした。そして、現在も走るE231系やE233系にも受け継がれてはいますが、同形式では緑色の部分が明るめに変更されており、国鉄世代の車両とは少し印象が異なります。伝統の中にも時代の変化が見られるひとつの例です。

昔の湘南電車とは少し違う現在の色合いに、物足りなさを感じる方もいるでしょう。そんな声に応えたのか、品川駅構内の郵便ポストや藤沢駅の売店は、かつての湘南電車を模したものとなっています。この色が多くの人に親しまれていた証といえるでしょう。往年の思い出は、いまもまだ、そこにあるのです。

湘南色の80系電車をモチーフにした藤沢駅売店「NewDays 藤沢5号」
湘南色の80系電車をモチーフにした藤沢駅売店「NewDays 藤沢5号」

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。