鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

音楽を奏でる電車の警笛「ミュージックホーン」の装備車たち

2022年3月17日(木) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

電車の警笛といえば空気笛や電子的な音が一般的ですが、一部の鉄道車両では、音楽を奏でる警笛「ミュージックホーン」を装備しています。

日本で初めてミュージックホーンを装備したのは、1957年にデビューした、小田急電鉄の初代ロマンスカーと呼ばれる3000形「SE」。当時はまだ遮断機の無い踏切が残っていた中で、高速運転するロマンスカーの接近を遠方から気付けるように、また騒音公害を発生させない警報音として、エンドレステープを連続再生する方式でミュージックホーンが搭載されました。

日本で初めてミュージックホーンを装備したロマンスカー「SE」
日本で初めてミュージックホーンを装備したロマンスカー「SE」

続いて、1961年には名古屋鉄道の7000系「パノラマカー」が、ミュージックホーンを搭載して登場。こちらは録音テープを使用したSEと異なり、トランジスタを採用して「生演奏」する形となりました。小田急、名鉄とも、現在ではミュージックホーンは伝統の一つとなっています。

さらに1990年代以降は、半導体技術の進歩によって、搭載車両が増加。JR東日本の特急車両や、京成電鉄の「スカイライナー」といった各社の看板車両のほか、JR西日本の普通列車用も含む電車各形式、さらにはつくばエクスプレスやしなの鉄道SR1系など、一般列車用車両や地方私鉄へも広まっていきました。

ミュージックホーンを装備している京成電鉄のAE形
ミュージックホーンを装備している京成電鉄のAE形

列車の存在を知らせ、それでも一般的な警笛と異なり威圧感を与えないミュージックホーンは、どこでも確実に聞けるものではありませんが、鉄道の旅を音で彩ってくれる存在となっています。

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。