鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

冬限定! 客車からモクモク出る煙の正体は

2022年1月22日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

真岡鐵道のSL列車「SLもおか」では、冬になると客車から白い煙がモクモクと放たれるのを見ることができます。蒸気機関車から出る煙は当たり前ですが、なぜ客車から煙が出ているのでしょうか。

客車の床下から出ている煙の正体は……?
客車の床下から出ている煙の正体は……?

この煙の正体は、「蒸気暖房」という暖房システムによるもの。蒸気機関車が作り出した水蒸気を、客車内を温めるために活用しているのです。

蒸気機関車が主流だった時代、車内の暖房といえば蒸気暖房が当たり前でした。電気機関車やディーゼル機関車が登場した後も、しばらくは蒸気暖房が使われており、蒸気を用いない電気機関車などでも、あえて暖房用に蒸気発生装置を搭載していた車両もありました。

しかしながら、システムのメンテナンスや効率の悪さといった問題により、鉄道車両の暖房は次第に電熱線やエアコンへと置き換えられることに。2022年現在、一般的な列車で蒸気暖房を使用する列車はありません。

一方、先述した「SLもおか」のほか、JR東日本高崎車両センターと大井川鐵道の旧型客車では、今でも蒸気暖房が現役。寒い時期限定ですが、どことなく優しさを感じる暖房を体感できます。

蒸気暖房が現役の「SLもおか」
蒸気暖房が現役の「SLもおか」

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。