鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

7種の車両が活躍したブルーライン、車種が豊富なのはなぜ?

2022年2月4日(金) 鉄道コムスタッフ 野田坂秀陽

新車導入が発表された横浜市営地下鉄ブルーライン。この路線では、1972年に開通してから現在までの50年の間に、1000形、2000形、3000形(A、N、R、S、V)が導入されました。3000形各種類は仕様がそれぞれ異なるので別形式として扱うと、今までに7車種が存在したことになります。また、2022年は8形式目となる4000形がデビュー予定。50年間で8車種というのは、少し多い気がしないでしょうか。

2022年5月デビュー予定の4000形(画像:横浜市)
2022年5月デビュー予定の4000形(画像:横浜市)

実際、同年代に開通した札幌市営地下鉄南北線(1971年開業)は3種類、神戸市営地下鉄山手線(1977年開業)は他社線からの移籍を除くと4種類の車両しか導入していません。

なぜブルーラインは車種が多いのでしょうか。そもそも、車種を増やす、つまり新車の導入はどのようなタイミングで行われるのでしょうか。

札幌、神戸の両路線での新車導入の理由は、開業、延伸、増発、置き換えに分類できます。

札幌市営地下鉄南北線は、2000形(1970年登場)が南北線開業のため、3000形(1978年)が北24条―麻生間の延伸開業のため、5000形(1996年)が2000形置き換えのため登場しました。

神戸市営地下鉄でも、1000形(1977年)が山手線開業時に、2000形(1988年)が北神急行電鉄との直通運転開始のため、3000形(1992年)が利用者増加による増発のため、6000形が1000形置き換えのため導入されました。なお、例外的なケースですが、直通先であった北神急行の7000形が2020年に神戸市交通局に移籍されたため、在籍した車種自体は5種となります。

したがって、延伸や増発のタイミングで新車を導入していることがわかります。

ブルーラインに話を戻すと、同線は1972年に伊勢佐木長者町~上大岡間が開業した後、1976年、1985年、1987年、1993年、1999年と、5回にわけ延伸を繰り返してきました。このうち、開業時と1985年、1993年、1999年の延伸に合わせて、それぞれ1000形(1972年)、2000形(1984年)、3000A形(1992年、当時は3000形)、3000N形(1999年)が新形式として導入されました。

また、鉄道車両の置き換えタイミングは、製造後25~40年とする事業者が多数です。ブルーラインでもおおよそこの時期に合わせ、1000形を置き換えた3000R形(2004年)、2000形を代替した3000S形(2005年)、3000A形置き換え用の3000V形(2017年)・4000形(2022年デビュー予定)が登場しています。

2022年現在で現役最古の3000A形
2022年現在で現役最古の3000A形

つまり、延伸を繰り返してきたことが豊富な車種と大きな関係があるといえそうです。2022年は3000形シリーズと4000形の6形式活躍するブルーラインに注目です。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

関連鉄道未来ニュース

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。