鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

東西に分布する大手私鉄の短距離線 唯一1キロ未満の最短路線はどこにある?

2022年1月2日(日) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

JR最短の路線は宮崎空港線の1.4キロ。一方で大手私鉄を見てみると、それより短い路線が4つあります。うち1つは1キロ未満とごく短い路線ですが、各駅停車以外の優等列車も不定期ながら走るのが特徴です。

その路線は京王電鉄の競馬場線。京王線の東府中駅から分かれ、隣の府中競馬正門前駅までを結ぶ線で、営業キロは0.9キロです。大手私鉄16社の旅客営業路線の中で、1キロに満たないのは京王競馬場線が唯一。東京競馬場へのアクセス線として1955年に開業した路線で、同競馬場で競馬が開催される時などは、臨時の急行、準特急も走ります。

東府中駅に入線する競馬場線の各駅停車
東府中駅に入線する競馬場線の各駅停車

国土交通省監修「鉄道要覧」に掲載されている「線名」に基づき、大手私鉄で短距離の路線を挙げていくと、2位は東武鉄道の大師線、西武鉄道の豊島線が1.0キロで並び、以下、名古屋鉄道の羽島線(1.3キロ)、南海電気鉄道の高師浜線(1.4キロ)と続きます。6位は名鉄築港線(1.5キロ)、7位は阪神武庫川線(1.7キロ)で、2キロに満たないのはここまで。これらのうち、本線系統との直通列車が乗り入れるケースは、定期列車に限れば西武豊島線、名鉄羽島線の2線で、そのほかは起点と終点の往復を基本とする運用になっています。

各線へのアクセスは難しくはありませんが、注意を要する路線もあります。名鉄築港線は、朝と夕夜間のみの運転。乗りに行く時は、事前に時刻表をチェックすることをおすすめします。南海高師浜線は高架化工事に伴い、2021年5月からバスによる代行輸送を実施中です。

大江駅で発車を待つ築港線の普通列車
大江駅で発車を待つ築港線の普通列車

大手私鉄短距離路線ランキングTop10

大手私鉄短距離路線ランキングTop10
大手私鉄短距離路線ランキングTop10

関連鉄道コらム

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。