鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

50歳超えでも若々しい! イケてるオヤジ電車・阪急5000系

2021年11月14日(日) 鉄道コムスタッフ 井上拓己

テレビを観ていると、若々しい方の実年齢を知ってビックリすることがあります。が、鉄道車両でも、同じようなケースがあることをご存知でしょうか。

たとえば、阪急電鉄5000系。外観はとてもスタイリッシュですが、その製造初年は1968年と、じつは御年53歳の大ベテラン。見た目と実年齢が一致しない、まさに、鉄道界の究極のアンチエイジングといえるでしょう。

本線時代の阪急5000系。ラッシュ時の特急や通勤特急は、まさに花形の運用だった
本線時代の阪急5000系。ラッシュ時の特急や通勤特急は、まさに花形の運用だった

5000系は、神戸高速鉄道の開業で始まった、山陽電気鉄道との直通運転用に開発された車両です。最初は行先表示の看板をぶら下げる、当時の阪急車の標準的なスタイルでした。その後、冷房装置の搭載、行先表示幕の取りつけにともなう前面形状の変更などを経験しますが、2001年頃に車体の大規模更新という、さらなる転機が訪れます。登場から30年が経過した本形式を、今後も長く使うことを考え、接客設備や車体スタイルに大きく手を加えることになったのです。2007年頃に全車両の更新が完了し、デビュー時の姿からは想像できない、現代的なデザインに生まれ変わりました。

5000系のデビュー当時のイメージ(写真は3100系)。原型がこれに近い姿だったとは、にわかに信じがたい
5000系のデビュー当時のイメージ(写真は3100系)。原型がこれに近い姿だったとは、にわかに信じがたい

現在は走り慣れた本線を離れ、8本中7本が6両編成に短縮の上、今津線の西宮北口~宝塚間で運転されています。優等運用での雄姿はもう見られませんが、「まだまだワシも捨てたもんやないで」と、新たな仕事場で元気に活躍しています。

若い者に主役を譲る一方、自分も負けじと若々しいスタイルで奮闘する、そんな姿はまさに、「イケてるオヤジ」。5000系を見ていると、筆者はそう感じるのです。

鉄道コムの最新情報を無料でお知らせしますプッシュ通知を受け取りますか?

鉄道コムおすすめ情報

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。