鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

2分も乗ればすぐ終点 全長が2キロに満たない唯一のJR路線とは?

2021年10月30日(土) 鉄道コムスタッフ 冨田行一

経営分離などで変化はあるものの、まだまだ長大な路線を多く持つJRの旅客各社。一方で短距離な路線も少なからずあり、起点または終点となる駅から乗ると、隣の駅でいきなりその路線が終わってしまうものもあります。

その路線の1つは、宮崎空港駅と日南線の田吉駅を結ぶ宮崎空港線。宮崎空港へのアクセス線として1996年7月に開業しました。駅は宮崎空港駅、田吉駅の2つで、両駅間の営業キロは1.4キロになります。旅客用のJR路線で2キロに満たないのは宮崎空港線のみ。普通列車の所要時間は2~3分です。2駅のみなので平均をとるには及びませんが、JR路線での駅間平均距離のランキングにあてはめると、小野田線の1.39キロに続き8番目になります。

田吉駅。宮崎空港線の次の停車駅は宮崎空港駅です
田吉駅。宮崎空港線の次の停車駅は宮崎空港駅です

国土交通省監修「鉄道要覧」に掲載されている「線名」に基づいた場合、宮崎空港線の次に短いのは、桜島線の4.1キロ。3位はJR四国の内子線(5.3キロ)、4位は池袋~赤羽間の赤羽線(5.5キロ)と続き、会社で路線を分ける定義に沿うと、JR九州の山陽線(6.3キロ)が5位になります。次いで、8.5キロで並ぶのが鳴門線と博多南線。博多南線も博多駅と博多南駅の2駅のみの路線です。

十条~赤羽間にある「赤羽線」の北仲原踏切
十条~赤羽間にある「赤羽線」の北仲原踏切

1つの路線のみを持つ鉄道会社で見た時は、2002年10月に開業した芝山鉄道の芝山鉄道線が国内最短です。成田空港の地下を走る線で、駅は東成田駅、芝山千代田駅の2駅のみ。両駅間は2.2キロです。

その線の端から端までをすぐに行き来できるのが、こうした短距離路線のポイント。アクセスしにくい路線もありますが、鉄道旅行のテーマの1つとして極めてみるのもいいと思います。

JR短距離路線ランキングTop10

JR短距離路線ランキングTop10
JR短距離路線ランキングTop10

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。