鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

鉄道コらム

大型トラック28台分! 夜を駆ける「スーパーレールカーゴ」

2021年7月17日(土) 鉄道コムスタッフ 西中悠基

東京~大阪間を走る貨物電車「スーパーレールカーゴ」
東京~大阪間を走る貨物電車「スーパーレールカーゴ」

日本国内の貨物列車は、ほとんどが機関車が貨車を引っ張るスタイルとなっています。しかしながら、東海道本線ではこの例外となる貨物電車「スーパーレールカーゴ」が運転されています。

スーパーレールカーゴは、2004年に運転を開始した貨物電車。M250系16両編成によって運転され、東京側の東京貨物ターミナル駅と、大阪側の安治川口駅を、下りは6時間12分、上りは6時間11分で結んでいます。列車は佐川急便の貸し切りで、積載するコンテナはすべてSGホールディングス塗装となっています。

この列車の特徴は、機関車がコンテナ貨車をけん引するのではなく、自走できる車両にコンテナを積載する「電車」となっていること。電車とすることで車両性能を高め、従来の機関車けん引列車では最高時速110キロのところを、スーパーレールカーゴでは最高時速130キロと、旅客特急電車並みの高速化を実現しています。

M250系は、編成両端の各2両がモーター車となっており、モーター車には31フィート(約9400ミリ)コンテナ1個、モーター非搭載車には同コンテナ2個、編成全体ではコンテナ28個を積載可能。最大(26両編成時)で31ftコンテナを52個積載可能なコンテナ貨物列車には劣りますが、それでも大型トラック28台分の荷物を一度に運ぶことができます。

スーパーレールカーゴは、走行時間帯が深夜・早朝のため、普段見ることは難しい列車ではありますが、東京~大阪間の輸送を担う重要な列車として、人知れず夜の東海道本線を駆けています。

スーパーレールカーゴの運転時刻(2021年現在)

  • 第51列車
    • 東京貨物ターミナル(23:14発)~安治川口(翌5:26着)
    • 日曜発は運休
  • 第50列車
    • 安治川口(23:09発)~東京貨物ターミナル(翌5:20着)
    • 日曜発は運休
大阪側の発着地である安治川口駅
大阪側の発着地である安治川口駅

関連鉄道リポート

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。