鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

tatsuya-zzさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全106件

  • 金物屋

    • 8時間11分前New

    どちらも、RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)この手作り感がたまりません。(@大阪市生野区)----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます。_(._.)_ あなたのご訪問が、明日への活力 ( ...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 工事現場

    • 30日(木)21時57分

    RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)ご安全に。----- いつもご訪問くださり、ありがとうございます。_(._.)_ あなたのご訪問が、明日への活力 ( `ー´)ノ -----

    tatsuya-zzさんのブログ

  • (羽)車ソース

    • 28日(火)22時39分

    大阪市住吉区、阪堺電車の「安立町」電停付近の線路沿いで、偶然見つけたホーロー看板。線路際に立っている、朽ちかけた古い木造建屋の壁面にありました。「羽」はありませんが、「羽車ソース」でほぼ間違いない...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • JR大正駅前の赤提灯

    • 26日(日)21時24分

    2点とも、MINOLTA MD W-ROKKOR 35mm F2.8+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)環状線のガード下。まずは、生(ビール)で乾杯!「今日もお疲れ様っ」…って、しばらくご無沙汰してるな。。(@大阪市大正区)----- いつもご訪問く...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM)+Sonyα7Ⅱ(ILCE-7M2)いつも案内のDMが来ていた写真ギャラリー仲間のグループ展。今日から1週間の開催のようですが、ついにDMが来なかった。そういえば、主催者の方に出した...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 鯉のぼり

    • 2024年5月21日(火)

    RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)風を受けて優雅に泳ぐ鯉のぼりを眺めていると、不思議に飽きません。OLYMPUS G.Zuiko Auto-W 28mm F3.5(OM)+Sonyα7Ⅱ(ILCE-7M2)----- いつもご訪問くださり、あ...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • スプライト

    • 2024年5月17日(金)

    RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)Aquos sense3 basic「昭和の残像~琺瑯看板」編です。今回は「Sprite(スプライト)」。1枚目は大阪市生野区にある元米穀店。2枚目は大阪府堺市東区のとある住...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • GWに走った「モ161」

    • 2024年5月13日(月)

    RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)昭和3年生まれの「モ161型」が今年のGWも臨時列車として走りました。4月29日、街歩きの最中に運よく出会った1枚。

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 大阪駅

    • 2024年5月12日(日)

    RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)久しぶりに、キタ(大阪市北区梅田界隈)に出ました。こうやって見ると、大阪駅も随分と豪華に様変わりしたものです。階段を進むとコンコース。両側にはショッピ...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 飛行機雲

    • 2024年4月30日(火)

    MINOLTA MD W-ROKKOR 35mm F2.8+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)

    tatsuya-zzさんのブログ

  • ドラゴンミシン

    • 2024年4月25日(木)

    RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)大阪市住吉区にて。大阪府茨木市にあった(今でもある?)双龍ミシン製作所が製造していたミシンの看板のようです。ネットで調べてみましたが、情報がなかなか見...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 昭和の街灯

    • 2024年4月22日(月)

    Aquos sense3 basicこういった古いタイプの街路灯が、今でも現役で使われているのを見つけると、妙に感動してしまいます。(笑)さすがに電球は白熱灯ではなくLED(多分)に変わっていますが、それでも、電線コード...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 藤の花

    • 2024年4月21日(日)

    Aquos sense3 basic桜が終わるとすぐに藤が咲きそろいます。見頃は少しピークを超えたあたりか。大阪市西区の某公園で。青紫と白の花の競演です。とても良い香りがあたりに漂っていました。桜に似て、藤の花も2週...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 桜 in 2024 -その2-

    • 2024年4月16日(火)

    以上3枚、 RICOH XR RIKENON 28mm F2.8 +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)MINOLTA MD W-ROKKOR 35mm F2.8+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 桜 in 2024 -その1- 

    • 2024年4月15日(月)

    今年の桜は駆け足でした。3月の終わり、やっと咲き始めたかと思えばあっという間に満開、そして散っていきました。前線は早くも東北、そして北海道へ。それでも、今年もまた、私なりに楽しませていただきました。...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • RICOH XR RIKENON 50mm F2(初期型) +Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)木野山駅を後にして、一気に倉敷へ。折り返してきた”緑やくも”(やくも13号)を。現行の ”ゆったりやくも色” を含めて、4種類のやくもの撮影をすべて達成...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 備中高梁の駅前のローソンで昼食を調達した後、次なる撮影地を思案。有名撮影地の一つである「備中川面駅の周辺」にするか、桜の駅で有名な「木野山駅」で下車するか、さんざん迷いましたが、カメラをぶら下げた...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 全国のJR線の中において国鉄型の特急車両が定期運用で残る最後の路線となった、伯備線。その「特急やくも」の運用に就く381系・特急型電車が、ついに新型車両にバトンタッチし、再来月の6月をもって終焉を迎...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • もうすぐ開花

    • 2024年3月26日(火)

    MINOLTA MD W-ROKKOR 35mm F2.8+Sony α7Ⅱ(ILCE-7M2)ソメイヨシノのつぼみがだいぶと膨らみ、花弁が見え出しました。すでに咲き始めたところもチラホラ。今年も我々の目を楽しませてくれることでしょう。しかしな...

    tatsuya-zzさんのブログ

  • 南海 6000系 「6023F」の動向

    • 2024年3月24日(日)

    鉄道ネタが続きます。南海高野線の6000系の基本編成4連×2本のうちの1本である「6023F」が今月の半ばから6200系4連(VVVF改)の「6505F」と組んで優等列車での運用に就いているのが話題になっています。PENTAX SMC...

    tatsuya-zzさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信