鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

soseki1985さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全686件

  • 東京都のリニアモーター地下鉄、都営大江戸線向けに導入された12-600形電車のうち、2012年に導入された1次車の車内デザインをご紹介します。 概要 2011年に搬入された大江戸線の新形式です。10年ぶりの増備とな...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 秩父鉄道の名物列車、SLパレオエクスプレス用の客車です。JRから譲渡された12系客車で、車内は改装されています。 とはいえ基本構造は12系らしさをよくとどめています。座席についても茶色系に着色はされ...

    soseki1985さんのブログ

  • 2022年の「ひだ」を皮切りに一気に名古屋地区の特急型気動車を置き換えたハイブリッド気動車、JR東海HC85系の車内デザインのうち、普通車をご紹介します。 概要 シリーズハイブリッド方式を採用した気動車で、イ...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 95年にデビューした阪神の普通列車用の車両です。2016年ごろからリニューアル工事が実施されました。 座席周りについてはリニューアル前後での大きな変化は少なく、一部ポール増設程度です。座席モケットは...

    soseki1985さんのブログ

  • 1993年、南大阪線6400系列の4両編成バージョンとして誕生した近鉄6620系電車のうち、第3編成の車内をご紹介します。 概要 南大阪線系のVVVF4両編成車両として登場しました。7編成が製造されています。 今回ご紹介...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 元東急田園都市線の8500系で、初期編成を中心に長電へ譲渡されました。そのなかで一部編成に見られる優先席モケットです。 後年の交換等を経て座席モケットは編成によってはバラエティに富んでおり、今回ご...

    soseki1985さんのブログ

  • 東京メトロ南北線で活躍する9000系電車のうち、2009年に2編成が増備された5次車の車内デザインをご紹介します。 概要 従来車両とは大幅に異なる外観デザインを携えて2編成が誕生したのが5次車です。外観も変化し...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 相鉄20000系から導入された、ユニバーサルデザインシートと呼ばれる座席のご紹介です。一部の車端部に設置されました。 座席形状に特徴があり、座面がほかの座席よりも高く、奥行きが短いため、軽く腰掛け、...

    soseki1985さんのブログ

  • iPhone15 Proに機種変更しました 前の機種を水没させて訳あってiPhone15 Proへの機種変更をしましたが、15 Proにはマクロ撮影機能があります。これがいかなるものかと思い撮影したところ、最短1cm近い […]T...

    soseki1985さんのブログ

  • 札幌市営地下鉄東西線で活躍するゴムタイヤ方式の地下鉄、8000形電車のうち、1998年に製造された1次車の車内デザインをご紹介します。 概要 宮の沢への延伸に合わせて2編成と、当時活躍していた6000形の増結用に...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 2002年に誕生した車両で、4両編成で支線向けに導入されたアルミ車両です。7200系のデザインをベースに設計されました。 車内についても6000系から続くオーソドックスなデザインを踏襲しています。座席につい...

    soseki1985さんのブログ

  • 叡電鞍馬線の主力で活躍している2両編成、叡電800系電車のうち、後期に増備されたデオ810形の車内デザインをご紹介します。 概要 合計5編成が存在する800系電車のうち、後期に製造された3編成がデオ810形です。 ...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 福岡市地下鉄七隈線の開業時に製造されたリニアモーター地下鉄です。小型地下鉄でさまざまなデザインの工夫が見られます。 今回ご紹介するのは優先席ですが、ほかのシートとモケットは共通で、薄緑色の個別...

    soseki1985さんのブログ

  • 2014年、東上線開業100周年記念で登場時のセイジクリーム1色に塗装されたワンマン対応編成、東武8000系81111編成の車内デザインをご紹介します。 概要 8000系は今回紹介する編成のような復刻カラーに度々改装され...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 これまで増備されてきた3000形シリーズから大きくデザインチェンジし、青色系で車内がまとめられたのが特徴です。 座席モケットについては、柄は従来の3000R・3000S形と類似する模様ですが、色合いが海を連...

    soseki1985さんのブログ

  • 1987年、920系を改番し名古屋線系統へ転属することで誕生した、近鉄1010系電車のうち、B更新・ワンマン対応車両の車内デザインをご紹介します。 概要 元は京都線系統に導入された機器流用車がルーツで、名古屋線...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 700系最後の生き残り、JR西日本の8両編成「レールスター号」です。今回はその自由席車両の座席をご紹介です。 自由席向けに設定された車両は2+3人掛けとなっています。そのシートモケットは深みと落ち着きの...

    soseki1985さんのブログ

  • 久しぶりの近鉄コレクション記事です 膨大な車両数を誇る近鉄電車。その歴史や進化は座席からも見ることができます。 ということで今回は、現役の近鉄通勤型電車から座席の袖を彩る、「袖仕切り」を集めてみまし...

    soseki1985さんのブログ

  • 南海本線のステンレスボディ通勤型車両、南海9000系のうち、2018年度に登場したリニューアル車の車内デザインをご紹介します。 概要 2019年、地域大学とのコラボレーションなどで生まれたリニューアル車両です。...

    soseki1985さんのブログ

  • 概要 2022年から運行されているJR東海の特急型気動車です。ハイブリッド気動車として環境負荷低減に寄与した車両です。 普通車の座席は中央に仕切りのある2人掛けのリクライニングシートで、ひじ掛け先端にコ...

    soseki1985さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信