鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

sl-10さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 121~140件を表示しています

全1760件

  • 昨日(1月27日)は、209系(トタ82)が久しぶりに千葉県にやって来ました。それも常磐線の快速線でした!本日設定されている「録音専用列車で録る常磐線快速電車イベント」の回送列車に客を乗せていたのでわかりに...

    sl-10さんのブログ

  • 昨日・今日・明日(1/26・27・28)と高崎でEF65 501号機のヘッドマーク撮影会が催されていますが、昨日午後の部はPトップの顔に架線ビームの影が当たって酷かったようですね。ネットにアップされている写真を拝見しま...

    sl-10さんのブログ

  • 昨日、JR九州から3月で運行が終了となる「SL人吉」の3月の運転計画とラストランの概要が発表されました。3月1日~15日までの運行日は、3月1~4日、7~11日、14・15日、3月16日~23日までの運行日は、3月16・17日、20...

    sl-10さんのブログ

  • JR東日本の新幹線で1月23日に発生したトラブルの原因は架線の張力調整装置の重錘ロッドが破断したことが原因のようです。破断した重錘ロッドは1985年の上野~大宮間開業時に設置されたもので耐用年数は30年とのこ...

    sl-10さんのブログ

  • 高崎シリーズを続けます。ただ、今回は時代を遡って47年前の今頃、1977年(昭和52年)1月の高崎第一機関区です。現在とほぼ変わらない車庫ですが、貨車(ワム?ワフ?)がいるのが昭和ですね。ネガが見つからず紙...

    sl-10さんのブログ

  • 1月21日の高崎機関区の続きです。最近動いていないEF65 2091号機が留置されていました。後方に赤いEF510-20号機とEF210-166号機が見えたので一緒に記念写真を撮っておきました。この場所に置かれている車両は運用...

    sl-10さんのブログ

  • 今年も「水戸偕楽園号」のチラシが送られて来ました。ウラ面に停車駅と時刻が掲載されていましたので備忘的にアップしておきます。2月は「水戸偕楽園高尾号」、「ひたち92号」、3月は「水戸偕楽園川越号」、「水戸偕楽園平...

    sl-10さんのブログ

  • 昨日と今日は所用のため田舎へ行っていました。ネットを見ていたらEF510-20号機が高崎に来ているとのことでしたので帰りに寄り道して高崎機関区を覗いて来ました。高崎で見るレッドサンダーは新鮮でした。左後方...

    sl-10さんのブログ

  • 今回は、2014年1月に撮影した651系特急「フレッシュひたち」をご紹介させていただきます。「フレッシュひたち」はE653系のイメージですがこの列車は651系ですね。常磐線なのでオレンジラインのないオリジナルのタキシ...

    sl-10さんのブログ

  • EF5836

    EF58(36号機)~茶釜・大窓時代

    • 2024年1月19日(金)

    今月はFather's書庫のアップをしておりませんでしたのでEF58を1枚ご紹介させていただきます。1952年(昭和27年)、高崎線電化に際して東芝府中で製造された側面窓が7枚の旧車体の特徴を持つ変わり種です。高...

    sl-10さんのブログ

  • 前回に続いて今回も「○年前の今日」シリーズです。ちょうど10年前の今日(2014年1月18日)、常磐線をジョイフルトレインの中でも一番好きだった485系「リゾートエクスプレスゆう」が走りました。列車名は、「いわき・と...

    sl-10さんのブログ

  • 今回は「○年前の今日」シリーズから、ちょうど8年前の今日(2016年1月17日)撮影したEF510-514号機が牽引する寝台特急「カシオペア」をご紹介させていただきます。E26系客車にEF510の青色が反射して一瞬20系ブルート...

    sl-10さんのブログ

  • 今回は京成3400形(3448編成)をご紹介させていただきます。今年1月2日の撮影です。新AE形「成田山開運号」の前にやって来ました。まずは動画からご覧ください。静止画です。最後の3400形ですが長生きしていますね...

    sl-10さんのブログ

  • 昨日(1月14日)は、国鉄特急色風のE653系(K70編成)による特急「開運成田山初詣群馬号」を撮りに行きました。これまで撮っていない場所で撮ってみようと思い、光線が良くないことはわかっていたのですが、2013年1...

    sl-10さんのブログ

  • 前回は、185系(B6編成)による特急「きらきら足利イルミ号」の送り込み回送をアップしましたが今回は本運転をご紹介させていただきます。本運転は動画も録りました。両側に壁があるのでいい音が録れました。静止画...

    sl-10さんのブログ

  • 今日(1月13日)は、我家の近くを国鉄特急色のE653系(K70)と185系(B6)が走るので、午前中にE653系特急「開運成田山初詣群馬号」を撮ってから、午後に185系特急「きらきら足利イルミ号」を撮りに行こうかなと思っ...

    sl-10さんのブログ

  • 昨日、「昭和40年男」という雑誌を入手しました。これまで購入したことはなかったのですが、アナログオーディオ関係の特集であったことと虎ノ門の書店でPayPayポイントが30%還元されるとのことだったので初買いし...

    sl-10さんのブログ

  • 今回は、昨年末に関西へ行った時に撮影した287系特急くろしお「ロケットカイロス号」をご紹介させていただきます。正直なところ、たまたま来た列車を撮っただけです。おまけに、スピードに負けてブレてしまいました...

    sl-10さんのブログ

  • 東武8000系(8111編成) 202401

    東武8000系(8111編成)~再履修

    • 2024年1月11日(木)

    今回は、先日ちょっと失敗した東武野田線(アーバンパークライン)の8000系(8111編成)を再履修して来たのでご紹介いたします。先日と少し場所を移動して撮りました。折り返しも撮りましたが、この日は逆光で撮...

    sl-10さんのブログ

  • 前回ご紹介した15分遅れのEF65 2089号機牽引の1091レの後、72レも来ないなあと思っていたらキヤE195系の姿が見えました。対向のE531系は隙間を埋めるのにちょうど良いので一緒に画面に入ってもらいました。キヤE1...

    sl-10さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信