鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

puramiさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全711件

  • ※2024年5月撮影加古川線の野村駅(→西脇市駅)と鍛冶屋を結び、1990年に廃止となった鍛冶屋線の終点跡に保存車両があります。 キハ30 69昭和41年日車製、新製から廃車まで加古川に居た車両です。平成2年の鍛冶屋...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240525/20240525123546.jpg

    北条鉄道フラワ1985-3 加西市

    • 30日(木)17時1分

    ※2024年5月撮影北条鉄道フラワ1985形フラワ1985-3昭和50年富士重工製、”LE-car ll”のレールバスです。すぐ近くを走っていた三木鉄道ミキ180形とはほぼ同型です。全部で3両製造され、フラワ1985-3は平成13年に廃車...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年5月撮影三木鉄道ミキ180形ミキ180-101昭和60年富士重工製、”LE-car ll”シリーズのレールバスです。国鉄三木線を第三セクター化した三木鉄道の開業時から走り、平成14年にミキ300形に置き換えられて廃車と...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240522/20240522195036.jpg

    阪急2000系2186号 三木市志染町

    • 2024年5月24日(金)

    ※2024年5月撮影阪急2071系2186号昭和38年ナニワ工機製、宝塚・神戸方先頭車の2036号として製造された車両です。昭和52年に付随車化されて現番号となり、5000系5006編成に組み込まれています。5000系リニューアル...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240522/20240522103520.jpg

    消灯後の京阪くずはの保存車

    • 2024年5月22日(水)

    ※2024年5月撮影夜に樟葉に行く機会があったので、営業時間終了後の「SANZEN-HIROBA」を見てきました。南館の店舗が20時以降閉店のなか「SANZEN-HIROBA」は2時間ほど早い18時に終了しますが、シャッターが閉まるの...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年5月撮影去年に引き続き、今年も秩父鉄道の車庫イベントに行ってきました。 前回から変化があった車両をメインに載せておきます。テキ100形テキ125昭和34年日車製、袋詰めセメント輸送用の鉄製有蓋車です。...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240517/20240517190513.jpg

    小田急1000形1062編成 相模大野

    • 2024年5月17日(金)

    ※2024年1月撮影大野工場の隅に廃車になった1000形が置かれています。 1000形1062編成平成元年東急製、4両編成の1000形です。手前(小田原方)からクハ1162+デハ1112+デハ1012+クハ1062の編成です。更新されること...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240515/20240515124109.jpg

    紀州鉄道に乗った。

    • 2024年5月15日(水)

    ※2024年5月撮影223系0番台HE415編成紀勢本線で御坊まで来ました。0番乗り場ここから紀州鉄道に乗ります。 KR301平成7年富士重工製、元信楽高原鉄道SKR301です。レールバス置き換えで、平成28年から紀州で走ってい...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年5月撮影紀州鉄道キハ600形キハ603昭和35年新潟鉄工製、元は大分交通耶馬渓線で走っていた車両です。昭和50年の耶馬渓線廃止で紀州鉄道に移り、平成21年まで走っていました。平成24年に廃車となり、平成29...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年5月撮影北大阪急行の桃山台車庫にポールスターのカットボディがあります。 8000系8901カットボディ昭和61年アルナ製、第1編成のなかもず側先頭車です。平成28年に引退し、3分の1ほどのサイズにカットされ...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年2月撮影ウッデイタウンにある保存車を6年ぶりに見てきました。 D51形25号機昭和11年川崎車輌製の機関車です。中部地方や関西で使用され、昭和46年に吹田で休車、後に廃車となっています。当初は市役所で保...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年3月撮影7年ぶりの再訪問です~西武101系クハ1150昭和46年所沢車輌工場製、4両の1149編成の本川越側先頭車です。2000年に引退し、2001年から車体のみが図書館として再利用されています。数年前に再塗装がな...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年2月撮影大阪貨物ターミナル横にある新幹線公園へ6年ぶりに行ってきました。土砂降りです(( 0系21-73昭和44年日車製、16両編成のK16編成博多側先頭車です。昭和59年に廃車となっています。反対側の22形もか...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240324/20240324114823.jpg

    D51形158号機 茨木市沢良宜

    • 2024年3月24日(日)

    ※2024年2月撮影D51形158号機昭和14年日車製の機関車です。東北、紀伊半島、山陰と移り、最後は昭和49年に浜田で廃車となっています。説明板別角度動輪銘板反対側 機関車周りの展示も充実しています。ポイントと踏...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240320/20240320102416.jpg

    京阪樟葉モールの保存車両

    • 2024年3月20日(祝)

    ※2024年2月撮影くずはモール南館の「SANZEN-HIROBA」に保存車が追加されました。 3000系3505号昭和47年川崎重工製、先代特急車3000系のうち最後まで残った編成の三条側先頭車です。二代目3000系の登場で現役末期...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240313/20240313182239.jpg

    京都市電狭軌1形1号 交野市

    • 2024年3月15日(金)

    ※2024年2月撮影京都市電狭軌1形1号京都市電の狭軌路線で使用されていた電車です。番号が「1」とありますが、これは後年廃車が進んでから番号を整理したときに付けられたもので、改番前はN112という番号だったそ...

    puramiさんのブログ

  • ※2024年3月撮影イベントで公開された消防の訓練施設にある鉄道車両を見てきました。 都営6000形6051号カットボディ昭和43年製、三田線開業時に製造された車両のカットボディです。現役時は第05編成の三田側先頭車...

    puramiさんのブログ

  • ※2023年12月撮影'88さいたま博覧会リムトレン1988年に熊谷で開催された地方博覧会で走ったリニアモーターで動く鉄輪式新交通システムの車両です。2両編成だったうちの1両が置かれています。日本モノレール協会が...

    puramiさんのブログ

  • ※2023年12月撮影50系オハフ50 189昭和54年富士重工製の客車です。圧入機械の展示施設にて、鉄道近接の杭打機の展示で設置されています。現役時代は赤一色でしたが、保存にあたってキハ40のJR四国カラー風に塗り替...

    puramiさんのブログ

  • /cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/o/ototsupura/20240126/20240126194207.jpg

    阿佐海岸鉄道ASA-301 宍喰

    • 2024年1月28日(日)

    ※2023年12月撮影阿佐海岸鉄道の車両基地に、DMV導入前使われていたもう1両の車両があります。ASA300形ASA-301平成元年新潟鐵工製、高千穂鉄道TR-200形TR-201として製造された車両です。ASA-201の事故廃車と高千穂...

    puramiさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信