鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

pakuanbogorさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全1829件

  • 曇り画像ですが、とりあえず・・・昨日のマンガライレポートでお伝えした通り、10月のBalaiyasa Manggarai全検(P48)入場分の205系横浜線H18編成が11月30日より運用復帰しています。試運転は11月30日の午前中に実施さ...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 205系でいっぱいのゲート前先週中頃デポック入場編成に遅れていた10月のBalaiyasa Manggarai入場編成、205系H18編成ですが、なんとか月内に試運転を終え、10月30日から運用に復帰しています(試運転即日SO、からの...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 今回も傷物顔側から既報の通り、車輪限度値割れの為、暫定8連化されていた205系武蔵野線M28編成が10月下旬、12連に復帰しています。車輪交換にしては1ヵ月弱という早いスピードでの復帰です。流石に車両が不足し...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 貴重なオール小窓編成6108F運用復帰!!7月中旬より、車輪限度値割れの為運用離脱していたメトロ6000系6108Fが10月中旬、運用復帰しました。何かと離脱期間が長引く6108F、貴重な試作冷房編成だけにいつもヒヤヒヤ...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 12連運用が増える契機になるか?公式からアナウンスが出ている通り、昨日、11月1日からボゴール線のダイヤが修正されています。このダイヤ改正ではボゴール線のマンガライ~ボゴール間の最高速度が70㎞/hから80㎞/...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 月内出場を果たしたデポック分のH12編成撮影:E103系デポック通信でお知らせした通り、10月のデポック電車区担当の全検(P48)編成は205系横浜線H12編成で、先週中ごろには既に検査をほぼ終えた様子が観察されていま...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 傷ものになってしまったM28編成が再び暫定8連化10月上旬、車輪限度値割れの為、205系武蔵野線M28編成が暫定8連化されています。欠車したのは中間運転台のクハ204-53、クハ205-53とMM'5060。M28編成と言えば、6月...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 10月全検(P48)入場編成の205系H18編成が出場間近です2週間ぶりのゲート前です。月末恒例の今月の出場車が姿を現しています。デポック通信でもデポック入場編成のH12編成が既に出場間近で、いずれも205系10連とい...

    pakuanbogorさんのブログ

  • DSC_0025_R

    祝!!205系武蔵野線M36編成12連復帰

    • 2023年10月28日(土)

    12連に戻ったM36編成既報の通り、政府の中古車両導入許可遅れ(からの最終的な禁止令)により、減少する稼働編成維持の為、今年の2月下旬から3月上旬にかけて205系武蔵野編成12連6本を8連9本に組み替えていました。...

    pakuanbogorさんのブログ

  • ついに出た発送標トップバッターは05-112FTS01RとしてINKAに発送されます前回5月のデポック通信から約半年ぶりの橋の上です。8月頃から既にオフレールされて久しい東急8500系、都営6000系等のKAI所属車の廃車解体...

    pakuanbogorさんのブログ

  • ほとんどの人から忘れ去られている6132F10月1日、5月下旬頃から運用離脱していたメトロ6000系6132Fが試運転を実施し、翌日から運用復帰しています。同編成は今年の1月から長期休車状態でしたが、車輪交換を終え、...

    pakuanbogorさんのブログ

  • ようやく撮影8月下旬より、205系埼京線ハエ13編成が車輪限度値割れの為、組成変更されています。欠車したのはMM'329ですが、MG付きユニットの為、暫定8連化することが出来ず、205系横浜線H9編成からMM'197を借り...

    pakuanbogorさんのブログ

  • パダラランのリレー号(フィーダー)専用ホーム乗り換え用はエスカレーター、エレベータ1基ずつのみ・・・前回の続きです。下り2本目のテガルアール行き「ウッス」を撮影後、昼飯を食いつつ、バンドン駅へ移動。週末の...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 車両展示は黒山の人だかりというわけで、Balaiyasa Yogyakartaの翌日は、スラバヤに移動し、Balaiyasa Surabaya Gubengへ。今回、初めて足を踏み入れるBalaiyasa Surabaya Gubengですが、Manggarai同様の客車の重...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 晴れで一発撮影が決まった4号機ことCC201 77 17既報の通り、鉄道の日を記念したJogja Spoorフェスティバルにてお披露目がなされた4機目のCC201リバイバル国鉄カラー、CC201 77 17 CNですが、フェスティバル終了後...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 運番表示機は無いままですが組成変更により復活したM14編成ですが、8月下旬頃、ようやく編成札が設置され、証拠が残るようになりました。相変わらず運番表示機もロゴも無いですが、少しは引き締まった顔になりま...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 正解は右側通行でしたジョコウィ大統領の公務都合で開業宣言が10月2日に遅れたものの、ジャカルタ~バンドン高速鉄道は、3日から順調にソフト営業が始まっています。無料試乗会後半以降の動きとしては、公式報道...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 今週末のゲート前10月の全検(P48)入場車は完全に取り込まれ、新たに205系ハエ4編成がポツンと留め置かれています。要検(P24)時期でもないのにどうしたのでしょう。車輪削正か、冷房関係でしょうか。大して動きが...

    pakuanbogorさんのブログ

  • おや、なんと!!9月のデポック電車区要検(P24)入場編成だった205系埼京線ハエ12編成が10月上旬に出場し、運用復帰しています。Balaiyasa Manggaraiから出場した205系横浜線H2編成同様に、ラッピングによる新色化編...

    pakuanbogorさんのブログ

  • 画像は試運転時のものですKAIが公式リリースしている通り、今年の鉄道の日の目玉と言える個室寝台、コンパートメントスイートが10月10日夕方ガンビル発の特急Bima(Biru Malam Ekspres:ブルートレイン)から運用を...

    pakuanbogorさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信