鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

lilithさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 141~160件を表示しています

全312件

  • /s.wordpress.com/mshots/v1/https%3A%2F%2Fmytrip.tabitetsu.com%2Findex.php%2F2006%2F03%2F29%2Fpost-3765?w=200

    快速「DLやまぐち号」指定席券

    • 2023年8月26日(土)

    新山口~津和野間を昭和54年から運転し続ける、「SLやまぐち号」のSL不調による運休が長期化する中、2023年度は「DLやまぐち号」として運転され、DD51ディーゼル機関車による牽引で運転されています。 このため、...

    lilithさんのブログ

  • 津和野駅で購入した津和野から湯田温泉の乗車券です。 津和野駅はかつてはみどりの窓口もあった駅ですが、2021年に駅舎の改築工事と同時に無人化されました。 2022年に改築工事が完了して元駅舎に観光協会が入居...

    lilithさんのブログ

  • 玉造温泉から津和野までの「スーパーおき3号」の特急券です。株主優待で半額になっています。 主に島根県西部の海岸沿いを走ることになります。 券面の1D席は、日本海と前面展望を同時に楽しめる特等席なので、乗...

    lilithさんのブログ

  • 山陰本線の伯耆大山駅の隣の駅である「淀江」駅から同じく山陰本線の「宍道」駅までの乗車券です。 淀江と宍道を最短距離だと56.2km 990円。しかし、今回は淀江から日本海側を経由して敦賀まで乗車。敦賀から湖西...

    lilithさんのブログ

  • 以前も紹介した「WEST EXPRESS 銀河」ですが、前回乗車時はツアー専用でしたが、7月から8月は一部を除いて通常の指定席、グリーン車として通常のみどりの窓口や、e5489で販売するようになりました。 前回分の記事...

    lilithさんのブログ

  • 北陸鉄道の有人駅では入場券が発売されています。一応駅窓口に掲示してあるものの、あまり目立たないため見落としそうですが、入場券は硬券で発売されています。 硬券なので自動券売機での発売はなく、窓口での発...

    lilithさんのブログ

  • 北陸鉄道浅野川線の終点、内灘から北鉄金沢を経由して、IRいしかわ鉄道の金沢からの東金沢までの連絡乗車券です。北鉄金沢と、JR/IRの金沢駅までは徒歩3分ほどです。 内灘駅横にIRいしかわ鉄道連絡運賃の記載があ...

    lilithさんのブログ

  • 北陸新幹線金沢開業と同時に運行を開始した金沢から和倉温泉を結ぶ「花嫁のれん」の特急券になります。 特急料金が聞きなれない額ですが、金沢~津幡間のIRいしかわ鉄道の特急料金が200円(指定席・自由席同額)+...

    lilithさんのブログ

  • JR東日本は、各地に観光列車を走らせていますが、そのうちの一つに「フルーティアふくしま」があります。 普段は郡山~会津若松を走りますが、冬季は2019年度から郡山から仙台の運行になっています。 そんな「フ...

    lilithさんのブログ

  • 快速「マリンライナー9号」のグリーン券です。 「マリンライナー」は岡山~高松間を瀬戸大橋を経由して約1時間弱で結ぶ快速です。 大半は5両編成で運転され、高松より1号車はグリーン車と指定席車の合造となって...

    lilithさんのブログ

  • 首都圏の民鉄では、ロングシートとクロスシートを切り替えて使用するいわゆる「マルチシート(デュアルシート)」による、通勤対応の着席列車が大流行していますが、その嚆矢となったのがこの「TJライナー」では...

    lilithさんのブログ

  • 東京都区内からのと鉄道の穴水までの乗車券です。 経路が特徴的で、当時は北陸新幹線が長野までだったため、経由としては六日町~犀潟間を北越急行とし、和倉温泉から穴水までがのと鉄道という、JR他社が2社絡み...

    lilithさんのブログ

  • 北陸新幹線の金沢開業前に運行されていた、越後湯沢~和倉温泉間直通「はくたか6号」の特急券・グリーン券です。 この「はくたか6号」は、越後湯沢をグリーン車込みの9両で発車し、金沢で6両切り離して3両で和倉...

    lilithさんのブログ

  • 「Maxたにがわ311号」の特急券・グリーン券です。 前回記事の「Maxとき348号」では「Max」と表示されましたが、「たにがわ」では「Mたにがわ」と省略されています。 ときどき列車名が省略されていることがありま...

    lilithさんのブログ

  • 今は亡きオール2階建て新幹線E4系による「Maxとき348号」の新幹線特急券です。 2階建ての場合、1階、2階、FL(=平屋席)に分かれ、基本的に2階から売れていく傾向が強かったようです。 しかし、E4系の場合、8両...

    lilithさんのブログ

  • 京都から当時の自宅があった首都圏に帰るとき、当初は新幹線で直接帰る予定だったのですが、その日ぽっかりと時間が空いてしまいました。 外は暑いのであまり出歩きたくはない・・・さてどうしようか、と思ったら...

    lilithさんのブログ

  • 久々のJR急行券です。そもそもJR線上から定期急行が消滅して久しく、このため急行列車自体取り上げることが少なくなっています。 ただ、臨時列車やイベント列車などで「急行」で運行する場合があるため、しばらく...

    lilithさんのブログ

  • 前回に続いて小ネタです。 「のぞみ1号」と「ひかり395号」の新幹線特急券です。「のぞみ1号」は500系「のぞみ」が東京乗り入れを開始した1997年改正から一貫して東京発6時をキープしています。 それ以前は「名古...

    lilithさんのブログ

  • 前回に引き続き小ネタです。 博多->東京のエクスプレス予約によるe特急券です。 (G特典)とはエクスプレス予約のグリーン特典によって発行されたきっぷです。 グリーン特典とはエクスプレス予約で予約によって...

    lilithさんのブログ

  • 小ネタ(というか失敗談)です。 今はなき大阪市内~福岡市内のEX早特のきっぷです。 EX会員限定ですが、エクスプレス予約限定で買える片道タイプの割引きっぷで、2008年当時定価14890円が11450円と、3440円引き ...

    lilithさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信