鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

lilithさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 81~100件を表示しています

全320件

  • 札幌市内~帯広間は、従来「指定席往復割引きっぷ」(Rきっぷ)が発売されていましたが、北海道新幹線新函館北斗開業に伴う割引きっぷの見直しにより、2016年3月に道東方面の往復割引きっぷは特急指定席が使える...

    lilithさんのブログ

  • 特急「やくも17号」の特急券・グリーン券です。株主優待で半額となっています。 特急「やくも」にはパノラマグリーン車を連結した編成があり、この「やくも17号」も含まれます。 このパノラマグリーン車は出雲市...

    lilithさんのブログ

  • 2017年の正月に乗車した和倉温泉から京都までの「能登かがり火10号」「サンダーバード44号」の乗継特急券です。 北陸新幹線金沢開業で、従来大阪、名古屋、越後湯沢から和倉温泉に直通していた「サンダーバード」...

    lilithさんのブログ

  • (1/1の記事の続き) 広州東から香港の九龍地区の紅磡までの広九直通車の乗車券です。 きっぷ自体は、香港側の紅磡駅で購入しました。 形式が気になったので広州東駅での購入も考えていましたが、帰りの広州東駅...

    lilithさんのブログ

  • 新年あけましておめでとうございます。 2024年初回は、香港と広州を結ぶ「広九直通車」です。 香港から深圳を経由して広州東に向かう列車で、途中停車駅は常平のみ。(深圳は通過)列車種別は「Z824」の列車番号...

    lilithさんのブログ

  • 滬九直通車と呼ばれる、上海と香港の九龍紅磡駅との間を結ぶ列車の乗車券です。 中国では高速列車網が発達していますが、国土が広いからか夜行列車もそれなりに活躍しており(というか、寝台車を連結した高速列車...

    lilithさんのブログ

  • (12/26の記事からの続き) 巨大クリスマスツリーの点灯を見届けたあと、すぐに函館駅に戻った理由は、その日のうちに東京に戻る必要があり、その最終が函館発17:07発の「スーパー白鳥42号」でした。 クリスマス...

    lilithさんのブログ

  • JR北海道と函館市、函館バスが共同で2012年から発売されているフリーきっぷです。函館周辺の公共交通機関が2日間だいたい乗り降り自由で旅行者にとっては使い勝手のいいきっぷです。 一応期間限定と名打っていま...

    lilithさんのブログ

  • 函館市では、毎年12月になると「はこだてクリスマスファンタジー」として様々なイベントが行われています。 このイベント自体は2023年現在も行われており、コロナ明けということもあり全面解禁状態でのイベントと...

    lilithさんのブログ

  • 仲ノ町から銚子を経て、JR総武線の成東までの乗車券です。JRと民鉄の連絡乗車券は、SuicaなどICカードの普及に伴い急速に減らしていますが、銚子電鉄は2023年現在未だに健在です。 それどころかホームページに大...

    lilithさんのブログ

  • 地方の第三セクターや、中小私鉄は経営難にあえいでいるところがほとんどですが、その中でも銚子電鉄は知名度は日本でもトップクラスではないでしょうか。 社内での横領事件をきっかけに経営危機に陥ったところ、...

    lilithさんのブログ

  • JR西日本のWESTERポイントは特急券に充当することができます。このうち、「WESTERポイントチケットレス」は、「J-WESTチケットレス」のうちの一部をポイントで置き換えることができます。 2日前から購入できる「J...

    lilithさんのブログ

  • コロナ渦後の観光需要の回復は日本全国あちこちで見られますが、京都も例外ではなく、特にインバウンド需要の伸びは凄まじいものがあります。 そのインバウンド需要の伸びの影響を最も受けているのが、嵐山界隈と...

    lilithさんのブログ

  • JR西日本のポイント制度であるWESTERポイントで、山陽新幹線及びJR西日本在来線の特急列車のグリーン車アップグレードが可能です。 ただ割と大盤振る舞いで、100kmまでが500ポイント、100km以上は1000ポイン &#82...

    lilithさんのブログ

  • 岡山イーストパス(2022年度版)

    岡山イーストパス(2022年度版)

    • 2023年12月12日(火)

    前回に続き「岡山イーストパス」です。こちらは2022年度版の後期バージョンとなり、2022年の10月から2023年の3月まで利用可能でした。 価格は2023年度版より若干安い2000円。「ICOCAでGO」の設定はなく、 …...

    lilithさんのブログ

  • 神戸・姫路デジタルパスに続いて、同じくtabiwaアプリを使用したきっぷ「岡山イーストパス」です。 神戸・姫路デジタルパスと同じくきっぷの購入はtabiwa上で行い、JR線に乗車するときは紐づけしたICOCAを使用し...

    lilithさんのブログ

  • 水島臨海鉄道は倉敷市やJR貨物などが出資してる第三セクターの鉄道で、倉敷市内の通勤通学と貨物輸送を主に担っています。 旅客は基本的に通勤輸送の比率が高く、土休日はディーゼルカー1両ですが、平日の朝夕は...

    lilithさんのブログ

  • 山手線で2020年に開業した新駅「高輪ゲートウェイ駅」から品川までの乗車券です。JR東日本では、指定席券売機での入場券発売は行っていない駅が多いため、高輪ゲートウェイのマルス券での入場券は開業当時からあ...

    lilithさんのブログ

  • JR西日本では、岡山地区、山陰地区、北近畿地区のおおむね75km圏内の間で通勤通学に便利な格安チケットレス特急券を販売しています。 在来線の特急指定席が利用可能で、おおむね25km以内が300円、50km以内が500円...

    lilithさんのブログ

  • 少年サンデーで長期連載されている「名探偵コナン」の作者、青山剛昌先生の出身地が鳥取県東伯郡大栄町(現・北栄町)で、そのゆかりから北栄町は「名探偵コナン」を前面に押し出しています。 昔はスイカ押しだっ...

    lilithさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

青春18きっぷ夏も発売

JR在来線の普通・快速列車普通車自由席が乗り放題「青春18きっぷ」、夏用の発売も発表。

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信