鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

lilithさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 181~200件を表示しています

全320件

  • 「WEST EXPRESS 銀河」の乗車証明書です。 「WEST EXPRESS 銀河」は、車掌が出雲市側から順に米子車掌区、岡山車掌区、大阪車掌区がそれぞれ受け持ちますが、それぞれ乗車証明書を配っています。 大阪車掌区 &#82...

    lilithさんのブログ

  • 「WEST EXPRESS 銀河」に乗車すると配られる「銀河パスポート」です。基本的に行き先(山陰、山陽、南紀など)で優待があるパスポートです。 設定当初は京阪神も優待があったのですが、地方から京阪神方面の需要...

    lilithさんのブログ

  • JR西日本が主に夜行列車として運行することが多い、「WEST EXPRESS 銀河」の乗車票および指定券です。 ツアーとして運行されることが多いですが、一部通常の特急券として一般販売することがあり、次回だと2023年7...

    lilithさんのブログ

  • 小樽行き

    「新千歳空港->苗穂」乗車券

    • 2023年6月17日(土)

    5/16の記事から延々と北海道乗り鉄の話になっていましたが、このときメインで使用した乗車券が今回の「新千歳空港-苗穂」の乗車券です。 当初はうまく利用できるフリーきっぷがあればと思ったのですが、北海道フ...

    lilithさんのブログ

  • 俱知安駅の「北の大地の入場券」です。 くっちゃんは難読駅名として知られていましたが、今やニセコ・ヒラフリゾートの拠点として世界的に知られるようになりました。 北海道新幹線札幌開業では駅も設置され、さ...

    lilithさんのブログ

  • 長万部駅の「北の大地の入場券」です。長万部は北海道でも半島の付け根に位置する町として交通の要衝の町として発展してきました。 現在も函館本線と室蘭本線の接続駅であるほか、道路関係も国道5号線と道央自動...

    lilithさんのブログ

  • 「長万部~函館」の乗車券往復割引きっぷ併用限定で販売している、「函館~長万部」の北斗オプション特急券です。 長万部~函館間の自由席特急料金1830円が640円で利用でき、実に65%引きというかなり高率の割引...

    lilithさんのブログ

  • 函館駅の「北の大地の入場券」です。 函館駅は1970年代ぐらいまでは、本州から北海道の玄関口として、函館駅から北海道に向かい、あるいは北海道各地から本州に向かう人たちが必ず通過する駅でした。 しかし、航...

    lilithさんのブログ

  • 長万部~函館駅の「乗車券往復割引きっぷ」です。 函館~長万部間の普通列車で往復乗車するときに発売されます。特急乗車時は、特急料金別払いで乗車できます。 函館発では設定されず、長万部駅発のみの片側発売...

    lilithさんのブログ

  • 登別から長万部の自由席特急券です。 正直今回の旅行で、札幌駅6:18発の東室蘭行きキハ143形の普通に乗って、長万部発13:37発普通函館行きに乗ることまでは事前に決めていましたが、その間をどうするかは一切決...

    lilithさんのブログ

  • 登別駅の「北の大地の入場券」です。 登別駅は登別温泉の玄関口として特急停車駅になっています。ただ、登別温泉の中心街は駅からバスに乗り換える必要があります。 表面は工場の煙をバックに疾走する「北斗」。...

    lilithさんのブログ

  • 苫小牧駅の「北の大地の入場券」です。 苫小牧駅のものは路線図の関係かかなり横長サイズになっており、ちょっと持ち運びに不便。気にならなければ真ん中で折り曲げてもいいかなとは思いますが、入場券やきっぷ収...

    lilithさんのブログ

  • 追分駅の「北の大地の入場券」です。 追分の前に(室)の文字がありますが、これは室蘭本線の追分駅ということで、奥羽本線の同名駅との区別をつけています。 追分駅はもともとは室蘭本線と旧夕張線の分岐駅でし...

    lilithさんのブログ

  • 新夕張駅の「北の大地の入場券」です。新夕張駅は石勝線の夕張支線が廃止されてから単独駅になりましたが、前後の楓駅、十三里ともに廃駅になって信号場に格下げになっており、過疎化の進行をうかがわせます。 な...

    lilithさんのブログ

  • 新得駅の「北の大地の入場券」です。表面はトマム~新得間の丘陵地帯を走行するキハ283系気動車です。ただし、既に石勝線からは昨年引退。今年から「オホーツク」「大雪」で運行されています。 裏面の地図は新得...

    lilithさんのブログ

  • JR北海道では地域振興と増収を込めて2017年より「わがまちご当地入場券」を発売していましたが、思ったより好評だったようで、2019年にいったん終了しましたが、2020年に「北の大地の入場券」として再開しました...

    lilithさんのブログ

  • 721系

    「滝川~石狩沼田」乗車券

    • 2023年5月22日(月)

    滝川から留萌本線石狩沼田への乗車券です。 留萌本線は、2023/03/31 をもって石狩沼田~留萌間が廃止され、留萌に行かない留萌本線になってしまいました。 その残った深川~石狩沼田間にしても2026年3月に廃止さ...

    lilithさんのブログ

  • JR北海道は独自のWEB予約システムをもっていましたが、経営難ということもあってJR東日本の支援を仰ぐようになり、その結果かどうかわかりませんがWEB予約システムはえきねっとに統合されました。 そんなえきねっ...

    lilithさんのブログ

  • 札幌~苫小牧間の乗車券往復割引きっぷに、オプションで追加できる「すずらんオプション特急券」です。 このオプションを追加することで「すずらん」の自由席が片道利用できます。同区間を走る北斗は自由席であっ...

    lilithさんのブログ

  • 札幌~苫小牧間の往復割引きっぷです。特急料金は含まれておらず、特急乗車時は別途特急券が必要です。 従来は札幌~苫小牧間は「Sきっぷ」「札幌休日きっぷ(苫小牧発のみ)」が設定されていました。これは特急...

    lilithさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

青春18きっぷ夏も発売

JR在来線の普通・快速列車普通車自由席が乗り放題「青春18きっぷ」、夏用の発売も発表。

画像

定期運用を持つ最後の国鉄特急

四国と九州で活躍するキハ185系。国鉄型特急車では定期運用を持つ最後の形式となりました。

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信