鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

gaouさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全362件

  • 緑化 (3)-5

    森の作成 Second time

    • 31日(金)11時0分

    前回、初のボシ森を作成しましたが、今回は前回の経験も踏まえて、フォーリッジクラスター以外に少し細かなクランプフォーリッジを用意して作業に挑みます。初回はフォーリッジクラスターだけで作業したのですが...

    gaouさんのブログ

  • 立山駅前 (8)

    駅前口の路面シートを設置

    • 29日(水)11時0分

    私鉄終端駅前口に設置するレストランとベーカリーショップを作りました。現場に置いてみて、感じを確かめたいと思います。照明の配線コードが床下から出ているので、意図する真っすぐに置けませんが、並べて置け...

    gaouさんのブログ

  • 緑化 (2)-5

    森の作成 First time

    • 27日(月)12時12分

    中央部の森作成の準備に、このところ力を入れて来ましたが、いよいよ初めてのボシ森製作です。下地の凸凹は作ってあるますので、そこにフォーリッジクラスター(テラプランツ)をゴム系ボンドで接着して行くだけ...

    gaouさんのブログ

  • 土手成形-83

    形成した土手に色付けする

    • 2024年5月25日(土)

    5月11日のブログで土手を3カ所ほど、パミスを塗り付けて土手を形成していました。そのままという訳には行きませんので、前記事の線路際のターフ固着待ちの間に、土手を作った3カ所に色を付ける事にしました。以前...

    gaouさんのブログ

  • 地面形成 (13)

    線路際の地面整備

    • 2024年5月23日(木)

    レイアウト中央部分から緑化をしようと予定しています。いよいよかという感じです。その為に中央部の線路際で下地ジェッソ塗りのままだった部分に手を入れていきます。緑化の後では影になってやりにくくなります...

    gaouさんのブログ

  • 地面形成 (4)

    池周りの地面と道路

    • 2024年5月21日(火)

    湧水池の部分は点検口の蓋になっています。それで地面の基礎としては、蓋側の池の方は出来ているのですが、接続する道路側については未施工でした。現在のベニヤ板面にジェッソを塗っただけの焦げ茶色の部分に、...

    gaouさんのブログ

  • 構内外灯 (19)

    私鉄終端駅ホームの外灯を作る

    • 2024年5月19日(日)

    私鉄線終端駅の大屋根など照明配置は済んだのですが、ここのホームは先端部が屋根がない形になっています。それで外灯を1本設置しようと思います。本線の中間駅でも外灯は作りましたが、今度はチャレンジも込めて...

    gaouさんのブログ

  • 9代目 一番星号は2015年6月に完成させていました。⇒製作時のブログ9年ぶりとなりますが、もう1台確保しておいたトラコレのふそうを使って、10代目を作りました。唐突に製作しだしたのは、9代目を破損させたからで...

    gaouさんのブログ

  • pk レストランA (9)

    レストランAを作る

    • 2024年5月15日(水)

    4月の終わり頃に、私鉄終端駅前に配置すべく、さんけいさんのベーカリーショップを組み立てました。今度はその横に並べる候補の小ぶりなレストランを作って行きます。同じくさんけいさんのペーパーキットです。今...

    gaouさんのブログ

  • 配線処理 (32)

    ハブまでのフィーダー配線完了

    • 2024年5月13日(月)

    フィーダー配線がまだ途中になっていましたので、ルートを直してからの続きを再開します。今回は台枠を横向きにして作業をしています。ハブ手前で、フィーダー線を合流しないといけない箇所があるので、そこから...

    gaouさんのブログ

  • 土手成形-75

    土手の作成をする

    • 2024年5月11日(土)

    配線ばかりだと、さすがに飽きてくるのと、制御に使う各ArduinoのPIN線が交差することもあり、ハブ案が今一つまとまらないので、別作業で気分転換します(^^)今回は表側の地表面に戻り、崖として見せたい部分のベ...

    gaouさんのブログ

  • 台枠裏のフィーダー配線を行っていますが、ようやくハブ付近に配線がまとまってきたと思っていたところ・・・「ん?!」と思うところがありました。点線枠のエリアですが、この付近に中間駅の制御基板が集中設置...

    gaouさんのブログ

  • 配線処理 (19)

    フィーダー配線の取り回し

    • 2024年5月7日(火)

    フィーダー配線の取り回しの続きになります。とにかく台枠裏各所に出ているフィーダー配線をハブに向かってまとめていきます。前回のフィーダー線は、属性が同じレールに接続されているので、ハブに向かう前に合...

    gaouさんのブログ

  • どうしてもレイアウト製作上、表面(地面)の続きをしたくなりますが、カーブホームも設置したことですので、ホームの照明配線を整えようと思います。事前に組んであった駅照明ユニットを、3mmΦプラパイプで嵩...

    gaouさんのブログ

  • pk ベーカリーショップ (8)

    ベーカリーショップを作る

    • 2024年5月3日(祝)

    私鉄駅前の広場スペースを、少し前に黒画用紙に写し取りました。このままバス停やタクシーの配置を考えたら良いと思いつつ、イラストレーターで作図を始めましたが、左側に建物を配置するつもりだったのを失念し...

    gaouさんのブログ

  • 第1本線 (122)-4

    レール上面の塗装落し

    • 2024年5月1日(水)

    今日は地味な作業です。最初にレール側面への塗装、そしてバラスト撒きの後のウェザリング塗装、これらが終わったので、列車が走れるようにレール上面の塗装を落としたいと思います。道具は割り箸と綿棒です(^^;...

    gaouさんのブログ

  • GWに入りましたね。27日や今日29日が仕事になったので、息子と妻は旅行に出かけ、私はひとり留守番です(笑)こうなりゃ、レイアウト工事に集中します(^^;この前、取り外していたカーブホームの固定を行ったことで...

    gaouさんのブログ

  • カーブホーム作成 (217)

    カーブホームを設置する

    • 2024年4月27日(土)

    私鉄の終端駅のパーツも照明まで出来ましたので、いったん本線の方に戻ります。本線の線路はウェザリング塗装も施しましたので、取り外したままの中間駅のホームを設置したいと思います。分割面までとは言え、そ...

    gaouさんのブログ

  • カーブホームで使い損ねたテープLEDの活用として、駅舎と大屋根の照明を前回は行いました。ここまではOKです。ジオコレのホーム屋根を活用した駅舎前のところは、このテープLEDが使いづらいので、1608チップLEDを...

    gaouさんのブログ

  • 立山駅構内 (21)

    駅舎内と大屋根の照明を付ける

    • 2024年4月23日(火)

    ホームの屋根なども揃ったところで、照明の作成に入ります。駅舎内とホームの大屋根を先に作業します。これは、カーブホームで使う予定で切り刻んだ、テープLEDを活用するためです。その前に・・・戦力をあっぷし...

    gaouさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信