鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

fmimaaさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全913件

  • 6月になっちゃいました。 5月に予定していたとある列車の発売が6月に延びてしまったことが、4月初めのドクターイエローとEF81トワ釜の転入から始まって5月の500系こだま、800系つばめの新製配備、さらにはE3系こ...

    fmimaaさんのブログ

  • 今回は、前回入線記事をお届けしたE3系こまちの入線整備を行っていきます。 入線整備項目は ・・・・・、室内灯取り付けだけですね。 ということで、6両ともボディを外してみました。こまちの座席はグリーン車が...

    fmimaaさんのブログ

  • つい先日、ついに新幹線沼に足を踏み入れていまい500系と800系を入線させてしまったばかりですが、沼の持つ魔力の前に抜け出すことが困難になりつつあります。(抜け出すつもりもないんですけどね。笑) とは言え...

    fmimaaさんのブログ

  • 今回は800系「さくら・つぽめ」の整備を進めていきたいと思います。 まずは行先表示シールを別にすれば唯一の付属パーツであるケーブルヘッド碍子の取り付けから。 取り付ける車両は3号車と4号車です。ランナーか...

    fmimaaさんのブログ

  • つい先日500系7000番台を入線させたばかりですが、「欲しい車両の発売発表」→「予約」→「発売予定月直前に延期発表」→「空白期間が生じる」→「ついつい予定外の車両を入線させてしまう」… という最近よく見られる...

    fmimaaさんのブログ

  • 昨年2月、キハ183系5200番台のノースレインボーエクスプレスが入線してきていました。

    fmimaaさんのブログ

  • 今回は500系こだまへのインレタ貼りです。 インレタに収録されているのはV3 / V4 / V7 / V8 / V9編成の5編成分で、他に細々とした表記も何種類か収録されていました。 ちなみに旧製品にはV2 / V3 / V5 / V6 / V8...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回の続きです。 前回は先頭車への室内灯取り付けを行いましたが、つづいて中間車への取り付けを行います。 中間車はLED8粒でちょうどいい感じでした。ボディを被せる前に確認してみました。 この状態で見る限り...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回入線報告を行った500系7000番台「こだま」の整備を行っていきたいと思います。 まずはジョイントカバーの取り付けから着手します。 取り付ける場所は3号車の2号車寄り車端部と、6号車の7号車寄り車端部です。...

    fmimaaさんのブログ

  • 先月下旬、ドクターイエローを用いた検証結果に基づいてレイアウトの一部を改修し、外回り線だけですがフル規格新幹線を走らせることができるようになっていました。

    fmimaaさんのブログ

  • なんやかんやで5月になってしまいましたが、昨日パソコンの電源を落とした後で当ブログへの来場者が累計30万人を突破していたことに、今日気付きました。 と言うことで今回は皆さんへのお礼の記事を書こうかとも...

    fmimaaさんのブログ

  • 20240427_11.jpg

    プチ乗り鉄旅 その1 … SL大樹編

    • 2024年4月28日(日)

    昨日はゴールデンウイーク初日ということで、家内と二人で日帰りのプチ旅行に出かけてきました。 自宅と起点となる駅の間はクルマでの移動ですが、あとは1日中列車を乗り継ぐだけの乗り鉄旅です。 これまで何度も...

    fmimaaさんのブログ

  • 2010年10月撮影

    fmimaaさんのブログ

  • 無事周回させることができたので、車両の整備もやっちゃいます。 ロールカーテンが閉められている姿なので室内灯の効果は限定的ですが、ナイトモードで走らせたときなどにはうすぼんやりとでも窓が明るくなってい...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回は転入してきたドクターイエローをざっと眺めてきましたが、今回はいよいよ主目的である走行可否の検証を行っていきたいと思います。 Nゲージ車両は通常150分の1スケールですが、フル規格新幹線車両について...

    fmimaaさんのブログ

  • 2020年初頭、当時生まれ変わったばかりのfmimaa鉄道新線で新幹線車両を走らせることができるかを確認していました。 その結果、ミニ新幹線規格のE3系、E6系については問題なく走らせることができるものの、フル規...

    fmimaaさんのブログ

  • ef81-twilight_12.jpg

    EF81トワ釜 再々々入線

    • 2024年4月14日(日)

    これまで、fmimaa鉄道には3両のEF81トワ釜が入線してきていました。 1両目が転入してきたのは今から6年ほど前の2018年4月26日でした。 当時はまだ尾久に慣れておらず、第2世代のブックケースに収められていたこと...

    fmimaaさんのブログ

  • 前回に引き続き(EXPRESS 185)の室内装飾を行っていきます。 まずは7号車から。 基本的にはこれまで施工したE257系や651系と同様の作業ですが、KATO製の車両と違って二つ並んだ座席の間のひじ掛けが筋彫りだけの...

    fmimaaさんのブログ

  • 651系1000番台の室内装飾記事から1ヵ月以上空いてしまいましたが、実は651系用と同時に185系200番台用も購入していました。 E257系5500番台、651系1000番台に続き、歴代の群馬特急をすべて同様の手段でグレードア...

    fmimaaさんのブログ

  • sl-ginga_83.jpg

    SL銀河ディテールアップ その2

    • 2024年4月6日(土)

    間に青いりょうもう号の記事を挟みましたが、キハ141系SL銀河客車のディテールアップの続きをお届けします。 前回は室内灯の改造と部分的な室内装飾を行いましたが、今回はとある製品を入手したのでそれを用いた...

    fmimaaさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信