鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

海も好きさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全1113件

  • NHKロケ運転だが無装飾はカッコイィ~!現役時代を彷彿とさせる姿がとても印象的だ。しかし、残念ながら線路も無くなったわけで、こんな事はもう二度と無いのだろうね(涙)1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJ...

    海も好きさんのブログ

  • 幌内へは39696のピストン輸送だった。三笠への画像が無いのは無煙だったのだろう。バックで戻ったのか転車台があったかも不明。登り勾配の煙りを狙ってた当時の少年が分る。昭和50年9月24日 幌内線 三笠駅...

    海も好きさんのブログ

  • ロケーションが良かったので此処に立った。煙無しは覚悟の上で撮ったのだろうけど、予想通りの結果となったみたいですね(笑)しかし、残雪が無ければ行けないと思われこれはこれで良いと割り切った気がする。1999...

    海も好きさんのブログ

  • SLすずらん号を待つ間に撮ったキハ54。しかし、今となって貴重な一枚となった。デジカメになってからは普通に撮ってるが、フイルムは昔からの習慣でSL以外には撮らないで節約する習慣が身に付いている(笑)1...

    海も好きさんのブログ

  • わっ!恒例の後撃ちですが雑草が凄いわ!少年の背丈をゆうに越えてる気がする。よく掻き分けて立ったものですね(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~萱野で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更...

    海も好きさんのブログ

  • 復路のここは恵比島峠へ向け登り勾配のハズだ。しかし、まるで煙も無く、いわゆるスカですな(笑)まぁ~、それでも無いよりはマシですよね!ここはオメガカーブの手前と奥を狙えるポイント。但し、残雪が無くなれ...

    海も好きさんのブログ

  • この時期が雑草も成長し虫も多い頃です。たぶん何も対策なしで線路端に居たと思う。少年は何を考え立っていたのか聞いてみたい。昭和50年9月24日 幌内線 三笠~萱野で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリッ...

    海も好きさんのブログ

  • いよいよ営業運転初日でしょうかね?凄い人(ファン?)が溢れてますよ!兵ども達は恵比島峠で待ち受けるのか?何はともあれ遊べる事が見つかって良かった(笑)1999年5月 留萌本線 恵比島駅(FUJICHROME RVP)↓↓...

    海も好きさんのブログ

  • 少年はよく熱中症等にならなかったものだ。良くも悪くも体力には自信があったのだろう。昨夜は追分駅での夜間撮影ですからね(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~萱野で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリッ...

    海も好きさんのブログ

  • 傍で見る恵比島峠のオメガカーブだね!樹木も低く残雪で歩き易かったのだろう。しかし、徐々にジャングル化した気がする。いずれにせよ、今は完全にジャングルだね(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICH...

    海も好きさんのブログ

  • 96は一旦終了しD51219を狙います。如何にも夏の煙りみたいな感じになりました。足場も草ボウボウで大変だっただろうね(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~萱野で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリ...

    海も好きさんのブログ

  • ここは留萌線の定番中の定番だろう。いわゆるお立ち台でファンが集まった。この場所を知らないのは留萌線のモグリか(笑)ここも廃線の今は静かに自然に戻ってるのかな?1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICH...

    海も好きさんのブログ

  • 一本目と違いカメラ縦位置は不要の煙りだね。爆煙だけが写真じゃない!って少年は呟いた(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほ...

    海も好きさんのブログ

  • 試運転初日の頃は客車の色は青色でした。しかし途中から茶色に変わりましたよね。これは今のすずらん編成の元祖ですよね(笑)1999年5月 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックがブログ更...

    海も好きさんのブログ

  • SLすずらん号の復活で留萌線詣でも始まった。恵比島峠のオメガカーブにDCの音が鳴り響く。のちにキハ54と言う車両だと分かってきた。私はそれほど車両の事も分らず車両音痴だった。今思えばSLのついでに...

    海も好きさんのブログ

  • 風で煙が暴れてドレーンサービスも無いな。縦位置に構える必要も無く平々凡々な感じ(笑)まぁ~、これはこれで貴重な記録なのだろう。昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのク...

    海も好きさんのブログ

  • 試運転の頃は雪も多く行けたのだろう。じゃなければ、此処に立つのは難しい。確か、峠の上から降りて行った気がする。しかし、ここも徐々に自然に戻るのだろう。1999年5月 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME R...

    海も好きさんのブログ

  • 煙が黒いのは気温上昇のせいなのかな?煙も暴れ気味で二番煎じは駄目なのかな(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌内で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村...

    海も好きさんのブログ

  • SLすずらん号の本線での試運転ですね。C12のNHKの朝ドラロケ運転があって、C11がまさかの復活でしたよ。ヘッドマークは頂けないが贅沢は言えない。とにかく暫くはこれで楽しめ事が見つかった!たぶん、そ...

    海も好きさんのブログ

  • 再び同じ場所で39696を撮ってますね。朝一番が良かった二匹目のドジョウ狙いです。その間に三笠へD51を撮りに行ってません。少年は夜の追分駅で疲れ果てたのだろう(笑)昭和50年9月24日 幌内線 三笠~幌...

    海も好きさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信