鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

武蔵宮さんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全1699件

  • c01.jpg

    堀川11

    • 31日(金)8時0分

    埋立地の東側に来た貨物線は一二号地間運河を渡る可動橋へ。垂直型の昇開橋が多かった中、四日市でも見た片持ち型。既に廃線跡すら判らなくなった埋立地に突如として現れる産業遺産。

    武蔵宮さんのブログ

  • b29.jpg

    堀川9

    • 29日(水)8時0分

    レール輸送で存在を保っていた名古屋港線。左の貨物ホームがある倉庫は貨物駅が盛業だった頃からのもの。再開発された中に点々と当時の構造が残されていた名古屋港駅。廃止されるほんの少し前の姿。

    武蔵宮さんのブログ

  • b28.jpg

    堀川8

    • 28日(火)8時0分

    終点の名古屋港駅。手前の引上線で折り返して左奥に繋がっています。右奥は北側の着発線だった部分で、行き止まりになる前はここから南側へ広がっていました。

    武蔵宮さんのブログ

  • b26.jpg

    堀川6

    • 26日(日)8時0分

    石炭が山積みされていたプラントの跡地はショッピングモールに。連絡通路を跨ぐガード橋は構内道路を跨いでいたもので、当時はガード橋の向こうに専用線の踏切があった場所。専用線から築堤に上った線路は残され...

    武蔵宮さんのブログ

  • b25.jpg

    南方7

    • 2024年5月25日(土)

    踏切の隣に商業施設。再開発前は名古屋港線から南方貨物線へ合流する高架橋が向こうへ曲がっていた場所。名古屋港線と接続する坂は建設されずに終わり、途切れた単線高架橋も合流先の南方貨物線も撤去されてしま...

    武蔵宮さんのブログ

  • b23.jpg

    堀川5

    • 2024年5月23日(木)

    名古屋港線をくぐる公園の歩道。国鉄末期までここは川で、西の中川運河から東西に延びていた南郊運河の跡。川だった頃の橋がそのまま埋め立てで造られた公園に取り込まれてしまいました。

    武蔵宮さんのブログ

  • b22.jpg

    堀川4

    • 2024年5月22日(水)

    建設時期が他よりも早かったため、一直線に港を目指す名古屋港線。彼方には再開発で造られた観覧車。

    武蔵宮さんのブログ

  • b21.jpg

    堀川3

    • 2024年5月21日(火)

    東海道新幹線の高架と平行する名古屋港線の築堤。実際には逆で、1960年代に築堤と平行して高架橋が建設されました。

    武蔵宮さんのブログ

  • b20.jpg

    堀川2

    • 2024年5月20日(月)

    新幹線のすぐ隣、白鳥駅へ分岐していた廃線跡。南東の堀川沿いにある国際会議場などは貯木場の堀を埋めた場所で、八幡信号場で分かれた貨物線は堀に隣接する白鳥駅と北側にあった名古屋市場駅へ向かっていました...

    武蔵宮さんのブログ

  • b19.jpg

    堀川1

    • 2024年5月19日(日)

    名古屋駅の南、中央本線から山王信号場で分かれる貨物線の名古屋港線。臨時のナゴヤ球場正門前駅跡を過ぎると築堤を上って東海道新幹線と平行して南下。車窓に映る小屋や片方外された複線ガード橋は、白鳥駅へ分...

    武蔵宮さんのブログ

  • b18-EF65-1103A.jpg

    下町の隅23

    • 2024年5月18日(土)

    民営化後に40両以上も田端運転所に集中配置されていたEF65-1000番台。旅客用・貨物用・特急用、かつて種別があった時代に生まれたEF65-1103。

    武蔵宮さんのブログ

  • b16-1603.jpg

    下町の隅21

    • 2024年5月16日(木)

    尾久客車区と田端操車場に挟まれた道路。DE10-1603が下町の斜め踏切へ。

    武蔵宮さんのブログ

  • b15-EF81-141b.jpg

    下町の隅20

    • 2024年5月15日(水)

    出発を待つEF81-141。電気機関車が電気機関車に引かれて去って行く日。

    武蔵宮さんのブログ

  • b14-1697.jpg

    下町の隅19

    • 2024年5月14日(火)

    わずかな客車の入換で常駐していたDE10-1697。台地が見下ろす田端の街。

    武蔵宮さんのブログ

  • b13-マヤ34-2004w.jpg

    下町の隅18

    • 2024年5月13日(月)

    塗装が剥げてしまったマヤ34-2004。旧型客車と軽量客車の構造が混在、試験用に中央にも台車があった高速軌道試験車。

    武蔵宮さんのブログ

  • b12.jpg

    下町の隅17

    • 2024年5月12日(日)

    彼方には霞むスカイツリー。客車の姿が激減した尾久客車区。入換がなくなって錆び付いた引上線のレール。

    武蔵宮さんのブログ

  • b11.jpg

    運河のほとり32

    • 2024年5月11日(土)

    都心から工業地帯がなくなり、市街地になった埋立地。運河にかかる鉄橋だけは昔と同じまま。

    武蔵宮さんのブログ

  • b10.jpg

    運河のほとり31

    • 2024年5月10日(金)

    市場に変わったもう一つの石炭埠頭。豊洲埠頭の先にも石炭埠頭があって、道路の両側とも石炭が積まれていました。道路に平行していた貨物線はここが末端。熊谷のセメント工場へ石炭輸送をしていたホキ10000も元は...

    武蔵宮さんのブログ

  • b09.jpg

    運河のほとり30

    • 2024年5月9日(木)

    石炭埠頭の先は右が倉庫街で左がプラント。今はゆりかもめが通る街へ変貌し、道路の左側に平行していた廃線跡もわからなくなりました。

    武蔵宮さんのブログ

  • b08.jpg

    運河のほとり29

    • 2024年5月8日(水)

    火力発電所の跡に造られた学校。産業遺産として飾られている古典機。1886年製の403型は私鉄譲渡を繰り返して、今は埋立地のモニュメントに。

    武蔵宮さんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信