鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ワタシダさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 161~180件を表示しています

全2000件

  • 小田原線、江ノ島線、多摩線の3路線があり、全部で70駅が営業している小田急。日常的に小田急を利用していても、全ての駅で降りたことがある方は少数派かもしれません。降りたことがないのであれば、降りてしまえ...

    ワタシダさんのブログ

  • 2023年12月10日に惜しまれつつ運行を終了し、小田急線上から姿を消した50000形(VSE)。定期運行の終了後には波動用として残り、1年半以上も高頻度で運行され、多くの出会いや笑顔を生み出しました。VSEロスのよ...

    ワタシダさんのブログ

  • 古い車両の機器を流用して製造され、1985年からは2400形のモーターを活用して高性能化された4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4253Fの概要1986年度に高性能化さ...

    ワタシダさんのブログ

  • 古い車両のモーター等を流用し、1966年に登場した小田急の4000形。吊り掛け駆動方式で残った最後の通勤型車両でしたが、1985年から高性能車への改造が始まり、他の車両との共通化が図られました。4000形の高性能...

    ワタシダさんのブログ

  • 多摩線の延伸区間の終点として、1990年に開業した唐木田駅。小田急にとっては69番目の駅が誕生したことになり、現在まで多摩線の終点として親しまれています。駅ができてから既に30年以上が経過していることにも...

    ワタシダさんのブログ

  • 今後実現する可能性はほぼないものの、過去には相模大野までの複々線化構想があった小田急。町田から相模大野にかけては、その構想の名残と思われる用地も見られますが、それよりも新宿寄りの区間になると、そう...

    ワタシダさんのブログ

  • 1995年に営業運転を開始した小田急2000形。小田急2000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。2054Fの概要6編成が増備された3次車の先陣を切って、2000年の後半に登場した編成です。なか...

    ワタシダさんのブログ

  • あけましておめでとうございます。小田急という鉄道会社を追いかけつつ、引き続き頑張って記事にしていきたいと思いますので、本年も何卒よろしくお願いいたします。50000形(VSE)が引退し、静けさを取り戻した...

    ワタシダさんのブログ

  • コロナ禍が終わったと表現してよいのかは分かりませんが、2023年は街中で外国の方を見かける機会が一気に増加し、社会の正常化も進みました。最盛期ほどではないものの、小田急の利用者もかなり回復しており、少...

    ワタシダさんのブログ

  • 現在はニューイヤーエクスプレス号を名乗り、大晦日から元旦にかけて運転されてきたロマンスカー。終夜運転の中止により、現在は元旦の数本のみとなってしまいましたが、お正月恒例の列車となっています。かつて...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急百貨店新宿店本館の建て替えに伴い、駅構内の工事も本格化しつつある新宿。工事の関係でロマンスカーカフェやセブンイレブンが閉店し、地上ホームはすっかりさみしくなってしまいました。駅構内の店舗が次...

    ワタシダさんのブログ

  • 高架化が行われたことで、踏切が一切ない状態となった小田急の海老名から本厚木にかけての区間。海老名の駅自体は地上にありますが、ホームを出るとすぐに高架へと上っていき、地上を走る部分に踏切はありません...

    ワタシダさんのブログ

  • 多くの人に見送られ、2023年12月10日に運行を終了した小田急の50000形(VSE)。ロマンスカーのフラグシップとして活躍し、鉄道ファンだけではなく、多くの利用者にも愛される車両となりました。VSEの引退により連...

    ワタシダさんのブログ

  • 古い車両の機器を流用して製造され、1985年からは2400形のモーターを活用して高性能化された4000形。小田急4000形全編成ガイドでは、各編成ごとの特徴やデータをまとめています。4053Fの概要1986年度に高性能化が...

    ワタシダさんのブログ

  • 複々線化工事が本格化し、目まぐるしく東京都内の風景が変化した1990年代の小田急。ロマンスカーの入れ替わりを除けば、車両面での変化は少なかった時代ですが、設備面では様々な改良が進められました。現代にも...

    ワタシダさんのブログ

  • 2023年度の鉄道事業設備投資計画において、ホームドアの設置が予告されていた町田駅ですが、11月から12月にかけて筐体が設置されました。これまでの小田急とは少し違う傾向も見られ、2024年度以降の動きへと繋が...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急に本格的な大型車の時代をもたらし、2004年に惜しまれつつ引退した2600形。最後まで残った編成の先頭車が海老名検車区内に保存されており、現在も時折見ることができます。晩年は懐かしい旧塗装に戻され、...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急小田原線の支線として、1929年4月1日に開業した江ノ島線。江ノ島線内にある魅力的な駅の数々について、小田急江ノ島線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。鶴間駅の概要各駅停車しか停...

    ワタシダさんのブログ

  • 小田急の起点として毎日多くの利用者が行き交い、次々に到着した電車が折り返していく小田急の新宿駅。ターミナル駅としての役割を担い、東京都内を走る多くの路線に乗り換えられるようになっています。そんな小...

    ワタシダさんのブログ

  • 通勤型車両の決定版として登場しながら、僅かに72両の増備で終わってしまった小田急の2000形。ほぼ小田原線の各駅停車用という特性から、小田急の中では地味な車両となっています。リニューアルについては形式と...

    ワタシダさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信