鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

シーーラカンスさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 121~140件を表示しています

全504件

  • 2024年3月26日、吹田総合車両所京都支所所属の683系W31編成が向日町(操)→大阪→宮原(操)の経路で回送されました。今回は、自走の回送は所用があり撮れませんでしたので、入換作業のみ撮影することにしました。宮原...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月25日、下関総合車両所岡山電車支所所属となる227系L14編成とL15編成が近畿車輛を出場し、公式試運転を徳庵→吹貨西→網干→岡山の経路で行いました。神崎川(信)~吹貨西にて。城東貨物線らしいところで撮っ...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月21日、北大阪急行9000形9004Fを使用した南北線延伸線の乗務員訓練列車が桃山台→(略)→箕面萱野→江坂→桃山台で運転されました。緑地公園~桃山台にて。回送表示でしたが、延伸記念HM掲出の編成でまあ当た...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 【駅訪問記vol96】山陽線 前空駅

    • 2024年3月26日(火)

    今回は、前空駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日)​前空駅の概要前空駅は、2000年に開業した広島県廿日市市にあるJR西日本 山陽線の駅です。​駅構造(駅舎)橋上駅となっており、北口にはバス乗り場があります。(...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月21日、吹田総合車両所京都支所所属の681系V12編成が向日町(操)→大阪→宮原(操)の経路で回送されました。当面の間疎開留置されるものと思われます。塚本(信)~宮原(操)にて。北方貨物線上り線を3連で走る...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、糸島高校前駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日)​糸島高校前駅の概要糸島高校前駅は2019年に開業した福岡県糸島市にあるJR九州 筑肥線の駅です。糸島市が建設費を全額負担した「請願駅」です。​駅構造(駅...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月19日、南海7100系7187F(めでたいでんしゃ さち)が赤一色で千代田→堺東→千代田の経路で試運転を行いました。狭山~北野田にて。普段はピンク色のめでたいでんしゃ「さち」ですが、下地の赤一色の姿で試運転...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 【駅訪問記vol94】筑肥線 大入駅

    • 2024年3月24日(日)

    今回は、大入駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日)​大入駅の概要大入駅は1925年に開業した福岡県糸島市にあるJR九州 筑肥線の駅です。読みは「だいにゅう」です。​駅構造(駅出入口)1番線へは写真奥に見えているス...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月15日、南海1000系1051Fが千代田工場でのリニューアル工事を終え、千代田→なんば→羽倉崎の経路で回送されました。住吉東にて。なかなか回送で日中の高野線を上ることがありませんから、貴重です。6000系...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 【駅訪問記vol93】筑肥線 浜崎駅

    • 2024年3月23日(土)

    今回は、浜崎駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日)​浜崎駅の概要浜崎駅は1923年に開業した佐賀県唐津市にあるJR九州筑肥線の駅です。​駅構造(駅舎 ※北口)現在の駅舎は2021年に供用開始されたもので、非常に綺麗...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月12日、湖西線で強風が見込まれたため、和邇~近江塩津間の運転が見合わせとなり近江舞子行き・近江今津行きの湖西線普通列車が和邇行きに変更されました。​行先変更の経緯滋賀県の湖西地区はいわゆる「比...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、加布里駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日)​加布里駅の概要加布里駅は、1924年に開業した福岡県糸島市にあるJR九州 筑肥線の駅です。読みは「かふり」です。​駅構造(駅舎)駅出入口は歩道橋の上にありま...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月12日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1109、DD51 1191、14系サロンカーなにわ5両を使用した乗務員訓練が宮原(操)→大阪→米原(操)→大阪→宮原(操)の経路で運転されました。千里丘にて。令和の時代にDD5...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、筑前前原駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日)​筑前前原駅の概要筑前前原駅は、1924年に開業した福岡県糸島市にあるJR九州 筑肥線の駅です。​駅構造(駅舎)橋上駅となっています。(ホーム)2面4線の構造...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月8日、嵐山線用の6300系6352Fが正雀工場での定期検査を終え、正雀~桂で試運転を行いました。大山崎にて。本当はホーム先端で撮るのがいいんでしょうけど、先客の方もかなりいらっしゃいましたので中程か...

    シーーラカンスさんのブログ

  • こちらの記事は、駅訪問記(JR九州.九州地区三セク)のまとめページです。青色になっているところをクリックして頂きますと、各駅の記事へ飛びます。※順次拡大予定です。​九州新幹線​西九州新幹線​山陽本線(下関~門...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月8日から10日にかけて、横浜市営地下鉄4000形4691Fの甲種輸送が兵庫→神戸貨物ターミナル→吹田貨物ターミナル→根岸→横浜本牧の経路で行われました。島本~山崎にて。吹田貨物ターミナルからの牽引はEF65 2...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、姪浜駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日)​姪浜駅の概要姪浜駅は1925年に開業した福岡市西区にある福岡市営地下鉄空港線・JR九州 筑肥線の駅です。(福岡市営地下鉄の駅としては1983年開業)​駅構造(駅舎...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月7日、梅小路運転区所属のDE10 1118と安治川口駅常備のチキ6000形2両を使用した厄神工臨返空が厄神→加古川→御着→吹貨西→向日町(操)の経路で運転されました。加古川にて。検査明けなのか、台車交換した車...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、千早駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月4日)​千早駅の概要千早駅は、2006年に開業した福岡市東区にあるJR九州 鹿児島本線の駅です。​駅構造(駅舎)非常に立派な駅舎です。駅舎は西鉄と共同利用しています...

    シーーラカンスさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信