鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

シーーラカンスさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 101~120件を表示しています

全504件

  • 今回は、清音駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月27日)​清音駅の概要清音駅は、1925年に開業した岡山県総社市にあるJR西日本 伯備線・井原鉄道 井原線の駅です。(井原鉄道の駅としては1999年開業)​駅構造(駅舎)2.3...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、305系電車の紹介をしたいと思います。​305系電車の概要(筑肥線で運用される305系電車)305系電車は2014年~2015年にかけて筑肥線に投入されたJR九州の直流通勤型電車です。​性能・投入本数103系の置換を目...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、東三国駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月25日)​東三国駅の概要東三国駅は、1970年に開業した大阪市淀川区にあるOsaka Metro御堂筋線の駅です。​駅構造(駅出入口)北口、南口があり、いずれも国道423号線...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 先日、米子→大阪を鳥取経由で移動しましたので、レポートしようと思います。​米子→大阪の鉄道での移動手段米子から大阪へは主に伯備線特急「やくも」を利用して岡山から新幹線or在来線で大阪方面へ向かう方法が一般...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、西中島南方駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月21日)​西中島南方駅の概要西中島南方駅は、1964年に開業した大阪市淀川区にあるOsakaMetro 御堂筋線の駅です。​駅構造(駅入口)出入口は南口と北口、2箇所あ...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月4日、南海2000系2035Fが汐見橋線各駅にてホーム上のワンマン用ミラーを確認するため、住ノ江→岸里玉出→汐見橋→岸里玉出→汐見橋→岸里玉出→汐見橋→岸里玉出→なんば→住ノ江の経路で回送運転を行いました。...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、なかもず駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月19日)​なかもず駅の概要なかもず駅は、1987年に開業した堺市北区にあるOsaka Metro御堂筋線の駅です。​駅構造(駅出入口)南海・泉北の中百舌鳥駅と隣接しており...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月4日、後藤総合車両所出雲支所所属の273系Y7編成とY8編成が近畿車輛を出場し、徳庵→吹貨東→永原→吹貨東の経路で公式試運転を行いました。放出にて。学研都市線を走ってる写真ということで。堅田にて。前...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 先日、大阪から鳥取県の米子まで青春18きっぷで移動しましたので纏めたいと思います。​大阪-米子の経路大阪と米子は様々な経路で行くことが可能です。①大阪→姫路→岡山→伯備線→米子②大阪→上郡→智頭線・因美線→鳥取...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、狭山駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月19日)​狭山駅の概要狭山駅は、1898年に開業した大阪府大阪狭山市にある南海電鉄高野線の駅です。​駅構造(駅舎)橋上駅となっており、ショップ南海が併設されていま...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 先日鳥取県の米子に行く機会がありまして、「米子ユニバーサルホテル」に宿泊しましたのでレポートしたいと思います。​ホテル外観・アクセス(ホテル入口)近くに大通りがありますが、そこから少し裏に入った所に入口...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 食レポ まとめページ

    • 2024年4月2日(火)

    この記事は、「食レポ」の掲載記事を纏めたものとなっております。青くなっているところをタッチ(クリック)して頂きますと各ページに遷移致します。※順次拡大予定です。​駅弁(北海道)駅弁(東北)​駅弁(関東)​駅弁(北...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月28日、金沢車両区富山支所所属のキハ47 1134が後藤総合車両所での検査を終え、後藤→米子で機関車牽引による回送された後、米子→鳥取で試運転を行いました。後藤にて。キハ40「猫むすめ列車」との並びです...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、吉永駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日)​吉永駅の概要吉永駅は1891年に開業した岡山県備前市にあるJR西日本 山陽本線の駅です。​駅構造(駅舎)列車が到着した時には、お迎えの車が多数来ていました。(...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 昨日、米子駅の駅弁「大山どりの鶏三昧弁当」を食す機会がありましたのでレポートさせて頂きます。​製造会社・販売店・価格製造は「株式会社 米吾」が行っています。駅弁だけでなく、高級なお弁当も製造している会社...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 【駅訪問記vol99】山陽線 寺家駅

    • 2024年3月31日(日)

    今回は、寺家駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日)​寺家駅の概要寺家駅は2017年に開業した広島県東広島市にあるJR西日本 山陽本線の駅です。​駅構造(駅舎)橋上駅となっています。新しい駅ということもあり非常...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年3月28日、吹田総合車両所京都支所亀山派出所所属のキハ120 302が後藤総合車両所での検査・リニューアル工事を終え、後藤→米子→直江→米子の経路で試運転を行いました。後藤にて。大山が雪化粧していましたの...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、安芸中野駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日)​安芸中野駅の概要安芸中野駅は1920年に開業した広島市安芸区にあるJR西日本 山陽本線の駅です。​駅構造(駅舎)ややレトロ風な駅舎です。駅舎内にはセブン...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 昨日、JR西日本が2023年7月から豪雨災害で運休している山陰本線 小串~長門市間の復旧作業の詳細を明らかにしました。​はじめにまずはじめに、昨年6月に山口県を襲った豪雨災害や今年1月1日に発生した能登半島地...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、海田市駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月5日)​海田市駅の概要海田市駅は、1894年に開業した広島県安芸郡海田町にあるJR西日本 山陽線、呉線の駅です。​駅構造(駅舎)橋上駅となっています。(広島・門司方...

    シーーラカンスさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信