鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

シーーラカンスさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 81~100件を表示しています

全504件

  • 今回は乃木駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月28日)​乃木駅の概要乃木駅は1937年に開業した島根県松江市にあるJR西日本 山陰本線の駅です。​駅構造(駅舎)趣のある駅舎です。無人駅ですが、飲料自動販売機や自動券...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 本日、JR東海が東海道新幹線に個室を導入すると発表しました。​東海道新幹線の座席概要(東海道・山陽新幹線の車両 イメージ)現在、東海道新幹線にはグリーン車、ビジネスパーソン向けの指定席「S Work 車両」、指定...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は玉造温泉駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月28日)​玉造温泉駅の概要玉造温泉駅は、1909年に開業した島根県松江市にあるJR西日本 山陰本線の駅です。駅構造(駅舎)駅舎は戦前に竣工したものですが、内装はリ...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 本日、東武鉄道がアーバンパークライン(野田線)に新型車両「80000」系を導入すると発表しました。​80000系の概要(80000系外観 東武鉄道プレスリリースより引用)前述の通り80000系は野田線で運用され、8000系電車等...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は博労町駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月28日)​博労町駅の概要博労町駅は1952年に開業した鳥取県米子市にあるJR西日本 境線の駅です。境線は「ゲゲゲの鬼太郎」とコラボしており、博労町駅にも「コロポックル...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月11日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1191と安治川口駅常備のチキを使用したレール輸送が向日町(操)→吹貨西→鷹取(神戸タ)の経路で運転されました。長岡京~山崎にて。DD51牽引の工事列車も西日本だ...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、富士見町駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月28日)​富士見町駅の概要富士見町駅は1987年に開業した鳥取県米子市にあるJR西日本 境線の駅です。境線は「ゲゲゲの鬼太郎」とコラボしており、富士見町駅にも「ざ...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月11日、南海2200系2208F(天空)と2000系2040Fを使用した団体臨時列車がなんば→極楽橋まで運転されました。帝塚山~住吉東にて。あまり日当たりはよくありませんが、記録ということで笑後打ち。天空に似た...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 特急サンダーバード号やEF510牽引の貨物列車の他に、221系・223系・225系・521系等の近郊型電車を撮影する事が出来ます。①撮影対象:湖西線下り 敦賀・金沢・直江津方面オススメ度:★★★★☆順光:午前被り:可能性は低...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は後藤駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月28日)​後藤駅の概要後藤駅は1902年に開業した鳥取県米子市にあるJR西日本 境線の駅です。境線は「ゲゲゲの鬼太郎」とコラボしており、後藤駅にも「どろたぼう駅」という...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 主に227系電車・EF210牽引の貨物列車を撮影する事が出来ます。安芸中野駅を通過する上り貨物列車は基本的に補機が連結されています。①安芸中野駅2.3番のりばから撮影撮影対象 山陽線上り(神戸方面)レンズ:望遠被...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月10日、阪急7000系7030F+7090Fが正雀工場での検査・ワンマン対応工事(7090F)を終え、正雀~桂間で本線試運転を行いました。正雀工場から出庫するシーン。正雀にいるのも入出場が伴う時だけですので、記録...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は安来駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月27日)​安来駅の概要安来駅は1908年に開業した島根県安来市にあるJR西日本 山陰本線の駅です。​駅構造(駅舎)特急が止まることもあり、立派な駅舎です。(改札口)自動改...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 本日、西日本鉄道がイベント開催時の快適性・利便性向上のため、臨時有料座席列車「Nライナー」の運行を開始すると発表しました。​Nライナーの運転日臨時列車扱いですので、運転日が限定されています。運転日は4/19...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は上菅駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月27日)​上菅駅の概要上菅駅は1925年に開業した鳥取県日野郡日野町にあるJR西日本 伯備線の駅です。読みは「かみすげ」です。やや難読ですね。​駅構造(駅舎)シンプルな駅...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、103系1500番台の紹介をしたいと思います。​103系1500番台の概要(103系1500番台)1982年に福岡市営地下鉄空港線と筑肥線との直通運転が開始されることから6両編成9本が導入されました。全3447両が製造され...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、黒坂駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月27日)​黒坂駅の概要黒坂駅は1922年に開業した鳥取県日野郡日野町にあるJR西日本 伯備線の駅です。​駅構造(駅舎)駅前にはバス停があります。(待合室)待合室には本が...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 本日、JR東日本が2024年5月9日からデジタル金融サービス「JRE BANK」の運用を開始すると発表しました。この記事では、「JRE BANK」の概要やサービス内容について見ていきたいと思います。​JRE BANKの概要JRE BANKは「...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、備中神代駅の訪問記です。(訪問日:2024年3月27日)​備中神代駅の概要備中神代駅は、1928年に開業した岡山県新見市にあるJR西日本 伯備線・芸備線の駅です。​駅構造(駅舎)簡易的な箱が置いてあるだけの駅舎...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月5日から6日にかけて、吹田総合車両所森ノ宮支所所属の323系LS04編成が吹田総合車両所日根野支所で車輪転削を行うため、京橋→大阪→天王寺→日根野の経路で回送されました。南田辺にて。せっかくなので阪和...

    シーーラカンスさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信