鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

シーーラカンスさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 41~60件を表示しています

全504件

  • 本日2024年5月9日、南海電鉄2000系が汐見橋線での営業運転を開始しました。岸里玉出にて。汐見橋-岸里玉出の幕を表示している姿は非常に新鮮ですね。1月に入線試験を行い、4月に回送列車として汐見橋線を走行する...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月24日に宮原支所に回送され、ゴールデンウィーク期間中にサンダーバード号の増結運用に就いていた683系V35編成とV31編成が宮原(操)→吹貨西→向日町(操)に回送されました。東淀川にて。3+3で走行する姿はか...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、京口駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月18日)​京口駅の概要京口駅は1898年に開業した兵庫県姫路市にあるJR西日本 播但線の駅です。​駅構造(駅舎)高架駅となっています。国鉄時代末期に建設された駅舎です...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回はOsaka Metro 21系電車の紹介をしたいと思います。​21系電車の概要(21系電車)Osaka Metro21系電車は1991年~1998年に御堂筋線用に製造された電車です。10両編成18本、合計180両が製造され、現在も全車が御堂...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回はJR京都線 山崎駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月11日)​山崎駅の概要山崎駅は1876年に開業した京都府乙訓郡大山崎町にあるJR西日本 東海道本線の駅です。​駅構造(駅舎)ごく一般的な普通の駅舎です。(ホーム...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 現在、大阪環状線・ゆめ咲線で運用されている323系電車に「大阪ディスティネーションキャンペーン、プレキャンペーン」をPRするためにヘッドマークシールが貼付・掲出されています。​大阪ディスティネーションキャ...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、御堂筋線 新大阪駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月11日)​新大阪駅(御堂筋線)の概要新大阪駅(御堂筋線)は1964年に開業した大阪市淀川区にあるOsaka Metro御堂筋線の駅です。東海道新幹線の開業に合わせて...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 主に京都貨物駅を発着する貨物列車を撮影する事が出来ます。撮影対象:東海道線下り 大阪・山陽・九州方面オススメ度:★★★☆☆順光:---被り:構造上なしレンズ:望遠キャパ:最大2~3人程度備考:東海道新幹線の高架下を走...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月30日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1183と14系「サロンカーなにわ」5両を使用した乗務員訓練が宮原(操)→網干→宮原(操)の経路で運転されました。立花にて。網干訓練まではこれまで12系客車が使用され...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は堺筋線 恵美須町駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月11日)​恵美須町駅(堺筋線)の概要恵美須町駅(堺筋線)は1969年に開業した大阪市浪速区にあるOsaka Metro堺筋線の駅です。​駅構造(出入口)出入口は複数あり...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月30日、あいの風とやま鉄道の521系AK16編成が敦賀→吹貨東の経路で回送され、吹田総合車両所に入場しました。JR総持寺にて。あいの風とやま鉄道の521系が吹田総合車両所に入場するのは初となります。関西...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は東粉浜駅(停留場)の訪問記です。(訪問日:2024年4月11日)​東粉浜停留場の概要東粉浜駅は1911年に開業した大阪市住吉区にある阪堺電気軌道阪堺線の駅です。​駅構造(東粉浜停留場)併用軌道上にあり、安全地帯...

    シーーラカンスさんのブログ

  • この記事は「青春18きっぷ」「秋の乗り放題パス」を使用した乗車記録の記事一覧となります。青くなった部分をタップ(クリック)して頂くと各記事に遷移致します。※順次追加予定です。​北海道道内​東北→関東・甲信越・...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月30日、吹田総合車両所日根野支所新在家派出所所属の227系SR03編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いました。島本にて。JR京都線内を2両編成の電車が走ると何となく...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月28日、西舞鶴駅周辺で「MAIZURU PLAYBACK FES」が開催されたため、舞鶴線で臨時列車が運行されました。綾部~淵垣にて。宮原所属の223系MA20編成が通常入線しない舞鶴線の普通列車を担当しました。普段は2...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は、堅田駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月4日)​堅田駅の概要堅田駅は1974年に開業した滋賀県大津市にあるJR西日本 湖西線の駅です。駅構造(駅舎)高架駅です。改札は1階に、ホームは2階にあります。(ホーム)...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月24日、吹田総合車両所京都支所所属の683系V31編成とV35編成が向日町(操)→吹貨西→宮原(操)の経路で回送されました。岸辺にて。683系0番台の3+3は珍しいですね。JR西日本管内で3+3の特急というのも基本的...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 今回は木津川駅の訪問記です。(訪問日:2024年4月4日)​木津川駅の概要木津川駅は1900年に開業した大阪市西成区にある南海電鉄高野線(汐見橋線)の駅です。​駅構造(駅舎)無人駅となっています。駅舎もそうですが、駅...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月24日、岡山機関区所属のHD300-21が大阪貨物ターミナルから吹田機関区まで無動力回送されました。岸辺にて。牽引は富山機関区所属のEF510-18が担当しました。このHD300は大阪貨物ターミナル駅で約3ヶ月間...

    シーーラカンスさんのブログ

  • 2024年4月24日、吹田総合車両所京都支所所属の223系R202編成が吹田総合車両所での検査を終え、吹貨東⇔向日町(操)で本線試運転を行いました。岸辺にて。元々は宮原にいた編成ですが、コロナのどさくさに紛れて減便...

    シーーラカンスさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信