鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ガトーさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全1243件

  • 今日は阪堺です。そんな訳で↑は、先月15日に浜寺駅前付近にある海道畑1号踏切で撮った浜寺公園前行きの1001形1002「紫おん」…ええ、「トラストさん」なモ501形504が去って行った後にコチラさんがやって参りました...

    ガトーさんのブログ

  • 今日は大阪市の南で撮影仕事だったんで、帰りにチョロっと汐見橋線でも。そんな訳で↑は本日、芦原町〜木津川にある琴江橋歩道橋で撮った汐見橋行きの2230系2232F…ええ、下十三間川橋梁を渡っているトコを狙ってみ...

    ガトーさんのブログ

  • 先日、撮影仕事で東映太秦映画村に行ったんでそん時に撮ったN電(のレプリカ)を貼るとします。そんな訳で↑は16日に映画村で撮ったN電のレプリカ…いや〜、14年ぶりですな♪そうそう、前回はこちら側からは撮ってな...

    ガトーさんのブログ

  • 今日も西鉄です。甘木の次は天神大牟田線が撮りたかったんでどこか手軽に駅撮り出来そうなトコをWebで探すと、ストレート区間で午後順光な三国が丘が良さそうだったんで行ってみた。そんな訳で↑は17日に三国が丘...

    ガトーさんのブログ

  • 今日は西鉄です。下川原踏切で甘木鉄道AR300形301を撮った後は、南に60mほど移動して西鉄甘木線を撮る事に。そんな訳で↑は17日に馬田〜甘木にある甘木3号踏切で撮った大牟田行きの7000形7101F…ええ、ありがたい事...

    ガトーさんのブログ

  • 今日は38年前に撮った甘木鉄道です。そんな訳で↑は1986年8月に基山で撮ったAR100形102…ええ、まだ開業3ヶ月と言う事で車両の方は綺麗な状態でした。そうそう先日、木山を訪問したんだが↑の跨線橋は無くなっていて...

    ガトーさんのブログ

  • 昨日の続きです。綾ノ町で離合する堺トラムを撮った後は大和川公園へ。と言う訳で↑は昨日、我孫子前〜浅香山で撮った30000系30001Fの極楽橋行き特急「こうや」…ええ、顔には日が当たるがサイドが陰る光線状態だた...

    ガトーさんのブログ

  • 今日も1986年に撮ったカットです。そんな訳で↑は38年前に基山で撮った64号機の牽く上り貨物列車です…ええ、ケツが切れてるし何より日の丸写真ですがカメラを初めて持った中学生と言う事で勘弁してやって下さい(...

    ガトーさんのブログ

  • 今回は1986年に竹下で見た24系25形を貼ります。そんな訳で↑は38年前に竹下で撮ったカニ24-114(←不鮮明なので自信はありません)…コチラは「あさかぜ」1号で博多到着したヤツですな。そうそう、38年前の夏は博多...

    ガトーさんのブログ

  • 今日も先日の福岡出張の際に撮ったカットです。 と言う訳で↑は、17日に基山で撮った甘木鉄道AR300形305…ええ、基山に行ったのは38年前にも乗った甘木鉄道に乗るためでした。で、↑は基山を発車する甘木行きのAR305...

    ガトーさんのブログ

  • 今日も先日の福岡出張の際に撮ったカットです。竹下のホーム端で1時間ほど過ごした後は基山へ移動。と言う訳で↑は、17日に基山で撮った1022号機の牽く4095レと思われる貨物列車…ええ、この4095レは所定がEH500ら...

    ガトーさんのブログ

  • 昨日まで福岡出張。例によって『移動日は鉄!」と言う事で今回は、38年前に訪問した幾つかの場所に行ってみようとなった次第。そんな訳で新幹線を降りた後、まずはひと駅横にある竹下へ向かう事に。で、↑は17日に...

    ガトーさんのブログ

  • 15日の続きです。大和川公園の次は汐見橋線の木津川へ向かう事に…ええ、高師浜線に2230系2233Fが走ってたんで汐見橋線には違う電車が走ってると思いちょろっと見に行こうとなりまして。そんな訳で↑は15日に木津川...

    ガトーさんのブログ

  • 15日の続きです。高師浜線の伽羅橋で撮った後は前から気になっていた大和川公園へそんな訳で↑は15日に我孫子前〜浅香山で撮った大和川橋梁を渡る3000系3553F+3551F+3509Fの和泉中央行き準急…ええ、前に貼った50...

    ガトーさんのブログ

  • 昨日は大阪の南の方で撮影仕事だったんだが昼前には全撮影が終了したんで鉄をしながら帰る事に。で、行きに阪堺を撮ったんで帰りは南海を撮ろうと思うんだが先月、約3年の運休期間を経て全線を高架化した高師浜線...

    ガトーさんのブログ

  • 今日は朝から大阪の南の方で撮影仕事だったんだが、30分以上早く現場に着きそうだったんで通り道である浜寺駅前付近で20分ほど鉄(苦笑)そんな訳でそんな訳で↑は本日、浜寺駅前付近にある海道畑1号踏切で撮った...

    ガトーさんのブログ

  • 今日は過去のHDDから発掘したカットです。そんな訳で↑は2011年3月に島本で撮ったB61編成のクロハ183-701…ええ、「北近畿」の送り込み回送ですな。半室グリーン車なコチラさんは、1976年にクハ481-354として仙台電...

    ガトーさんのブログ

  • 今日は山陽電車です。この日は3000系がよく来てくれたんで先日貼った普通鋼製車以外にも3本のアルミカーにも遭遇出来たんで貼っていこうかと。ただ、そのうちの1本はこの前貼った元偽アルミカーを含んでいた3100F...

    ガトーさんのブログ

  • 今日は近鉄です。↑は2010年10月に大和西大寺で撮った8000系8079F(B79)の難波行き普通…なお、後ろに付いている編成は未チェックなんで分かりません。話は変わるが先日、Webを観ていたら今年の10月にデビューする...

    ガトーさんのブログ

  • 今日は三岐鉄道です。 そんな訳で↑は先月18日に保々で撮ったED452…ええ、珍しく単機で留められていたんで思わず撮ってしまいましたよ。そうそう、このED452は大抵の場合は富田方に付いているんで藤原方の第1エン...

    ガトーさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信