鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ときぱてさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 81~100件を表示しています

全772件

  • 2022年3月16日夜の地震で被害を受けた常磐線ですが、24日より臨時ダイヤで運転を再開しています。 これにより、東京から仙台までのルートが東北新幹線+東北本線経由と常磐線経由のWルート体制となり、輸送力が増...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では機関車牽引列車の淘汰の動きが進められており、2022年も数多くの機関車が旅立っています。 2022年3月23日には、田端運転所所属のEF81 133号機が秋田総合車両センターへ配給輸送されています。ナンバ...

    ときぱてさんのブログ

  • 2022年3月16日の福島県沖を震源とする地震により大きな影響を受けている南東北エリア。 東北新幹線の不通区間のうち那須塩原駅〜郡山駅・一ノ関駅〜盛岡間駅が22日より運転を再開し、在来線の臨時快速列車も郡山...

    ときぱてさんのブログ

  • 2022年3月16日夜に福島県沖を震源とする地震の影響で大きな被害を受けた東北新幹線。 18日には新潟車両センターのE653系U102編成が仙台方面へ回送されており、19日から那須塩原〜仙台間で運転される臨時快速に使...

    ときぱてさんのブログ

  • 2021年3月16日深夜に福島県沖を震源とする非常に大きな地震が発生しました。 東北新幹線で脱線が確認されているほか、17日には早くも東北新幹線利用者の救済を目的として、上野駅〜黒磯駅間・酒田駅〜秋田駅間で...

    ときぱてさんのブログ

  • 2022年3月のダイヤ改正では各地で減車・減便傾向となっていますが、中央東線特急の運用についても大きな変化が生じています。 長らく続いていた「あずさ」18往復・「かいじ」12往復体制が崩れたほか、付属編成の...

    ときぱてさんのブログ

  • JR西日本では2022年3月12日にダイヤ改正を実施しており、直後より車両の転属・疎開の動きが急速に進行しています。 13日には日根野支所の2500番台が京都へ転出・R51,52編成となっている姿が確認されていますが、1...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東海では2022年3月5日より新型315系の営業運転を開始し、既存の313系については各地へ転用される動きが生じています。 なかでも元「セントラルライナー」の8000番台が11日から12日にかけて静岡車両区へ転属して...

    ときぱてさんのブログ

  • 中央線快速電車では、2編成の209系1000番台がE233系とともに運用されています。 グリーン車連結・トイレ設置改造のために転入してきた珍車ですが、減便もされた2022年3月改正での離脱とはなりませんでした。それ...

    ときぱてさんのブログ

  • JR西日本では2022年3月12日にダイヤ改正を実施しており、各地で減便による車両余剰が発生しています。 減便幅が大きく各地で車両運用減少となっていますが、13日には阪和線・関空快速などで使用されている日根野...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では2022年3月12日にダイヤ改正を実施しています。 これまで新潟エリアでは新潟ゆかりのカラーリングで115系が7編成21両活躍していましたが、定期運用を終了することが明らかになりました。 115系天国だ...

    ときぱてさんのブログ

  • JR西日本では2022年3月12日のダイヤ改正にておおさか東線の201系運用を221系に改めることが公表されており、関西圏のファンを中心に動向が注目されていました。 その裏で、2編成のみが残存していた奈良線用の103...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東海では2022年3月5日に中央西線にて新型315系の営業運転を開始しており、これにより神領車両区を拠点に活躍していた313系にも転属の動きが続いています。 ダイヤ改正前日となった3月11日には、「セントラルラ...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東海では2022年3月5日に中央西線にて新型315系の営業運転を開始しており、これにより神領車両区を拠点に活躍していた313系にも転属の動きが続いています。 ダイヤ改正前日となった3月11日には、「セントラルラ...

    ときぱてさんのブログ

  • JR西日本では以前より、JR京都線・神戸線へ225系を新製投入し、221系を奈良地区へ転用する動きが続けられてきました。 2022年3月12日のダイヤ改正を前にして、201系の疎開が連日実施されており、準備が整えられて...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東海では2021年より211系・213系・311系の代替のため、新形式の315系の開発・製造が進められていました。 事前に公表されていた通り2022年3月5日より営業運転が開始されましたが、これと前後して既存車の動き [...

    ときぱてさんのブログ

  • 伊豆急行では、JR東日本209系2100番台を譲受し、3000系としてデビューに向けた準備を進めています。 2022年3月3日より前面部分を塗装した状態で試運転が開始されたほか、翌4日には車両の外観・デビュー時期が発表...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本は2月22日、陸羽西線の新庄〜余目駅間について、高規格道路建設のための長期運休・バス代行とすることを発表しました。 この区間は以前からミニ新幹線構想があった一方で、今回のダイヤ改正でも更なる減...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本長野支社は2022年2月21日、長野駅〜茅野駅を結ぶ臨時特急「信州」ほか臨時列車の運行を発表しています。 2022年3月のダイヤ改正では中央線特急も区間減便・減車が進められており、今回の特急「信州」は余...

    ときぱてさんのブログ

  • 既報の通り、京王電鉄のダイヤ改正は2022年3月12日に実施される予定となっており、2月14日には各駅の時刻表が新たに発表されました。 種別として廃止となる「準特急」が最も注目されていますが、これ以外にも利用...

    ときぱてさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

「ドクターイエロー」引退発表

東海道・山陽新幹線の「ドクターイエロー」、2027年以降の完全引退発表。代替車は?

画像

京阪2200系復刻塗装

デビュー60周年の記念企画。2200系7両編成1本の塗装や車外銘板などを、1988年当時の仕様に復刻。

画像

「モード」を使いこなそう

カメラの設定は意外と知らずに使っている人も? 上達に不可欠なモード設定について、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

ビューさざなみ・わかしお復活

定期運用を退いた255系による臨時特急。9月7日に東京~館山間、8日に東京~安房鴨川間で運転。

画像

性能が良すぎて失敗?

JR貨物発足初期の機関車には、性能が良すぎて失敗した形式が。そんな3兄弟をご紹介します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

381系ラストラン写真募集中!

いよいよ定期運用終了の381系。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信