鉄道コムおかげさまで鉄道コムは25周年

ときぱてさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 61~80件を表示しています

全768件

  • 日本国内では、鉄道貨物輸送の一環で貨物列車として鉄道車両が輸送される機会があります。 2022年10月28日から30日にかけて、横浜市営地下鉄の形状が全く異なる2形式が同時に輸送される珍編成で甲種輸送が実施さ...

    ときぱてさんのブログ

  • 東急電鉄では2023年度以降、東横線の一部列車に着席サービスを開始する旨を公表していました。 このうち1編成目となる東横線所属の5050系4112Fについて、全車が一般車両として10月24日より営業運転を開始しました...

    ときぱてさんのブログ

  • 7月12日未明に姿を現した中央線快速電車向けグリーン車、サロE233-1,サロE232-1。 豊田車両センター所属のH57編成基本側6両に組み込まれ8両編成となり、27日に豊田〜新宿〜国府津駅間で試運転が実施されています ...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では以前より中央線快速電車へのグリーン車連結・12両編成化に向けた準備が進められています。 4月に半導体不足により2024年度末以降への延期が公表されたばかりですが、事実上“量産先行車”であるサロE23...

    ときぱてさんのブログ

  • 東急電鉄では、2023年春の東急・相鉄新横浜線開業に向けた準備が以前から進められています。 8両編成の5050系のうち一部に相鉄で必要な設備が搭載されており注目されていましたが、このうち5166Fが4112Fに改番さ...

    ときぱてさんのブログ

  • 2022年6月9日より200系リバイバル塗装が営業運転を開始し、注目の存在となったE2系。 2022年度末には上越新幹線からの撤退も予定されているほか、2022年3月のダイヤ改正では山形新幹線併結の「やまびこ」8往復が...

    ときぱてさんのブログ

  • 伊豆急行では5月30日、6月以降の3000系“アロハ電車”の運用を発表しており、13日から新たに伊東線の熱海駅〜伊東駅間で運用されることが明らかになっています。 これに先駆け、2日にはY-1編成とY-2編成を連結した8...

    ときぱてさんのブログ

  • 世間では2025年の大阪万博が話題となっていますが、2005年に開催された愛知万博の輸送力増強のためだけに製造され、以後は長らく眠りについていた幻の車両の“復活”に向けた準備が進められています。 愛知高速交通...

    ときぱてさんのブログ

  • 都営三田線ではこれまで8両化に向けた新形式6500形の運用開始に向けた準備と、線路や施設類の8両編成対応工事が進められてきました。 2022年5月14日より東京都交通局6500形が三田線内での営業運転を開始し、あわ...

    ときぱてさんのブログ

  • 西武ホールディングスは12日、「鉄道事業の強化策」の一環で「他社からの譲受車両」の導入を進めることが示されています。 大手私鉄が中古車両を導入するという衝撃的な発表に、西武線沿線内外からも驚きの声が多...

    ときぱてさんのブログ

  • 伊豆急行では2021年度にJR東日本から209系2100番台を譲受し、3000系として長らく整備が進められてきました。2022年4月30日より定期運用を開始しました。 出発式・リース付きヘッドマークで“再出発” 2021 […]

    ときぱてさんのブログ

  • 2021年度にE131系が相模線・宇都宮線向けに新造され、205系500番台・600番台がダイヤ改正までに営業運転を終了しています。 その後は大きな動きがありませんでしたが、4月6日から7日にかけてY12編成が長野総合車 ...

    ときぱてさんのブログ

  • 伊豆急行では2021年にJR東日本209系2200番台2編成10両を譲受し、このうち8両が3000系として営業運転に向けた準備が進められています。 事前に発表されている「アロハ電車」の装飾を終え、4月1日に報道公開を兼ね ...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では長期不通が続く東北新幹線について、郡山〜福島間を4月2日・仙台〜一ノ関間を4日より運転再開すると公表しました。 引き続き福島〜仙台駅間には臨時快速列車が運行される計画も示されているほか、新...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では2022年3月にダイヤ改正を実施しており、高崎エリアについても運用削減とみられる動きが発生しています。 ダイヤ改正とともに定期運用から離脱していた高崎車両センター所属の211系A2編成ですが、2022...

    ときぱてさんのブログ

  • 東急電鉄では新横浜線建設と相鉄線直通運転に向けた準備が進められており、2022年3月12日のダイヤ改正とともに奥沢駅3番線の供用を開始するなど大きな動きが続いています。 東横線系統では、相鉄20000系20107×10(...

    ときぱてさんのブログ

  • 2022年3月16日夜の地震で被害を受けた常磐線ですが、24日より臨時ダイヤで運転を再開しています。 これにより、東京から仙台までのルートが東北新幹線+東北本線経由と常磐線経由のWルート体制となり、輸送力が増...

    ときぱてさんのブログ

  • JR東日本では機関車牽引列車の淘汰の動きが進められており、2022年も数多くの機関車が旅立っています。 2022年3月23日には、田端運転所所属のEF81 133号機が秋田総合車両センターへ配給輸送されています。ナンバ...

    ときぱてさんのブログ

  • 2022年3月16日の福島県沖を震源とする地震により大きな影響を受けている南東北エリア。 東北新幹線の不通区間のうち那須塩原駅〜郡山駅・一ノ関駅〜盛岡間駅が22日より運転を再開し、在来線の臨時快速列車も郡山...

    ときぱてさんのブログ

  • 2022年3月16日夜に福島県沖を震源とする地震の影響で大きな被害を受けた東北新幹線。 18日には新潟車両センターのE653系U102編成が仙台方面へ回送されており、19日から那須塩原〜仙台間で運転される臨時快速に使...

    ときぱてさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

113系福知山色復刻

福知山地区で活躍する113系で「福知山色」が復刻。6月5日から山陰本線などで運転。

画像

京都鉄道博物館で12系展示

京都鉄道博物館で12系の展示や「SLスチーム号」客車変更など実施。オハフ12形は夏に廃車予定。

画像

3200形「フレキシブルに変更」の意味は?

京成電鉄の新型車両「3200形」。組成内容や連結器の秘密を同社に聞きました。

画像

「キャニオンルート」年内断念

新たな観光ルート「黒部宇奈月キャニオンルート」、黒部峡谷鉄道の鉄橋被災で年内開放を断念。

画像

あえて「車両が無い」鉄道写真

鉄道写真は、車両が写っている写真だけではありません。列車以外の鉄道写真の撮り方を、カメラマンの助川さんが解説します。

画像

6月の鉄道イベント一覧

梅雨のシーズンでもイベントは多数開催。6月のプラン立てには、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。

画像

相鉄10000系リバイバル車投稿写真募集中!

相鉄10000系のリバイバルラッピング車両。みなさまが撮影した写真を大募集!投稿はこちらから。

非公開でメッセージを送信